山岳部
第62回関東高等学校登山大会
山岳部は10/19(金)~21(日)に茨城県大子町で行われた関東高等学校登山大会(関東大会)に出場してきました。大会2日目に奥久慈男体山の登山が行われました。天候に恵まれ、すがすがしい秋晴れの下の登山でした。山頂からは太平洋沿岸や筑波山を望むことができました。生徒は今までの部活の経験を活かし、テント泊や調理そして登山など3日間の活動をしっかりと行いました。関東大会は順位を競う形式ではありませんが、他校との交流を色々行いました。この成果をしっかりと後輩に伝え、今後の山岳部の活動に活かしていきたいと思います。
なお、深谷高校山岳部は今回で関東大会出場8回目となり、関東高体連登山専門部より表彰されました。開会式
開会式会場にて
1日目の夕食(すき焼き)調理
2日目登山開始前の集合
男体山をバックに
男体山頂にて
袋田の滝をバックに
関東大会8回出場の表彰(閉会式にて)
夏合宿(第2回)
山岳部は8/21(月)~22(火)に尾瀬で夏合宿(第2回)を行いました。1日目は電車、バスを乗り継ぎ鳩待峠へ。フルザックで山の鼻キャンプ場到着後尾瀬ヶ原を散策し、幕営しました。2日目は山の鼻からフルザックで至仏山に登り、鳩待峠へ下山しました。両日とも気温は高めでしたが晴れて、尾瀬の自然にも触れるとこができました。今回から1、2年生のみの登山となりましたが、しっかりとした行動ができ、よい登山となりました。
1.尾瀬ヶ原の木道を行く(奥は燧ヶ岳)
2.山の鼻キャンプ場
3.1日目の夕飯はトマトチーズリゾットと野菜スープ
4.至仏山中腹から尾瀬ヶ原を望む
5.山頂まであと少し
6.至仏山頂にて
夏合宿(第1回)山岳部
山岳部は7/23(月)~25(水)に妙高山・火打山登山の夏合宿(第1回)を行いました。1日目はバスで登山口の笹ヶ峰に着き、フルザックで高谷池ヒュッテのキャンプ場で幕営。2日目はキャンプ地をベースにから妙高山登山。3日目は火打山登山後に笹ヶ峰へ下山し、バスで学校に戻りました。3日間とも気温は高めでしたが快晴で、山頂からの展望よかったです。久しぶりに天候に恵まれ、引退する3年生にとってもよい思い出になったと思います。
1 笹ヶ峰から続く木道を行く
2 高谷池ヒュッテのキャンプ場
3 妙高山頂(北峰)にて
4 2日目の夕飯(大豆ミートのホイコーロー)
5 3日目の早朝食作り(パスタ)
6 火打山頂にて
夏山机上講習会 参加(山岳部)
1 山中での緊急搬送の説明
6月月例登山(山岳部)
1 相沢分岐にて昼食
2 荒船風穴見学(1)
3 荒船風穴見学(2)
学総体登山の部参加
1 予選コース(1)
2 予選コース(2)
3 予選コース(3)
4 一般コース(1)
5 一般コース(2)
6 一般コース(3)
春合宿準備
山岳部 春合宿準備
本校山岳部は、今週末、群馬県の長野県の県境にある湯ノ丸山で春合宿を行います。次の写真は3月22日(水)の準備の様子です。
埼玉県高等学校体育連盟
冬合宿 ~宝台樹~
山岳部 冬合宿 ~宝台樹~
本校山岳部は、水上宝台樹スキー場で、平成29年1月5日・6日の1泊2日の冬合宿を行いました。例年雪不足で練習場所を探すのに苦労しますが、今年は4日から5日にかけて大雪が降ったおかげで、ゲレンデコンディションも良く、十分なトレーニングを行うことができました。今年も1年生のスキー未経験者は、最初はまっすぐ立つことすらできない状態でしたが、二日目にはなんとかリフトにも乗れるようになり、とても充実した合宿となりました。
1年生の上級者?たちは、朝からゲレンデ上部へ。
昼食はゲレンデ内の食堂です。山岳部だからといっていつも自炊ではありません
練習終了後、みんなで記念撮影。
月例登山 11月
平成28年11月14日(月)の県民の日、本校山岳部は月例登山として荒船山登山を実施しました。荒船山はこの数年で2回計画しましたが、1回目は熊の出没多発で登山道が閉鎖され中止に、2回目は早い積雪で中止としたため、今回は3度目のチャレンジとなります。ところが、長野県側の内山峠登山口に到着すると、登山道入口に虎ロープが…。橋の崩落のため入山禁止となっていました。群馬県側からは登れるのですが、登山口まで移動することができず、今回も登ることができません。荒船山…恐るべし。登山口まで来てしまったため、このまま帰るわけにも行かず、物見山を越えて神津牧場に至るハイキングルートを歩くことにしました。
この山行で引退する3年生部員。後ろに見えるのが荒船山。
関東大会出場 Part.3
秩父山系において、10月28日(金)~30日(日)の2泊3日で実施された、第60回記念関東高等学校登山大会に埼玉県代表として参加しました。秩父山系を4つのコースに分けて行われ、本校は秩父往還路の一部を通り白泰山を目指すコースを歩きました。Part.3です。
28日のコース別の交流会で学校の紹介をする生徒たち
白泰山山頂。展望なし。
閉会式終了後