野球部より
【野球部】春休みの予定
本校野球部の春休み(3月)の予定を掲載します。
中学生などで興味のある方は、見学にきてみてください。
本校で練習する予定があまりありませんが、他校での練習試合も見学することは
可能です。
3月
25火 本校
26水 対 川越総合(場所 進修館)
27木 休み
28金 対 柏陵(場所 進修館)
29土 休み
30日 秩父農工科学高校で練習
31月 休み
【野球部】8月から11月までの取組
深谷高校野球部の
8月から11月までに参加した大会等主な取組について掲載します。
普段の様子は、深谷高校インスタグラムに投稿しておりますので
詳しくは、そちらをご覧ください。
8月 北部地区大会
小川、桶川西高校との連合チームでの参加
対 本庄東 UDトラック上尾市民球場
9月 秋季大会北部地区予選
小川、桶川西高校との連合チームでの参加
対 栄北 UDトラック上尾市民球場
10月 深谷市民大会
小川、桶川西、児玉、秩父農工科学高校との連合チームでの参加
対 深谷第一 正智深谷高校グランド
11月 上尾市民球場大会
小川、桶川西、児玉、秩父農工科学高校との連合チームでの参加
対 上尾南
対 北本 UDトラック上尾市民球場
七校リーグ
小川、桶川西、児玉、秩父農工科学高校との連合チームでの参加
対 本庄第一 ケイアイスタジアム(本庄総合公園市民球場)
対 本庄 児玉高校グランド
8、9、10月 部活動体験実施
【野球部】試合結果 北部地区予選 春季高等学校野球大会 令和6年度
試合結果 令和6年度 春季高等学校野球大会 北部地区予選
令和6年4月11日(木)、令和6年度 春季高等学校野球大会 北部地区予選の第一回戦が、上尾市民野球場で行われました。本校野球部は、児玉・深谷・上尾橘・桶川西・小川高校の5校連合チームとして出場いたしました。試合結果です。
本校野球部からは、平野選手・飯塚選手・マネージャーとして細田さん・山下さんが出場いたしました。
第一回戦 4/11(木) 上尾市民野球場
5校連合 4 ー 14 本庄高校 WIN
【野球部】10月30日(土)深谷市内大会 結果報告
10月30日(土)に深谷商業高校グラウンドにおいて
深谷市内大会が開催されました。
深谷高校は部員不足のため、他校の力を借りて
正智深谷高校と対戦しました。
接戦の末、1-2×で敗戦しましたが、
深谷高校の選手は投手として先発・完投することができ
来年の夏に向けて良い経験を積むことができました。
関係の学校のみなさん、役員の方々、ありがとうございました。
深谷高校野球部は、部員こそ少ないですが
他校と同等に活動しています。
中学生のみなさん、ぜひ一緒に野球をしましょう!
【野球部】選手権大会を終えて、夏季も活動中!
選手権埼玉大会では、ご声援ありがとうございました。
野球部は、選手1名(2年生)・マネージャー2名で活動中です。
8月17日(火)には、北部地区新人大会1回戦が行われました。
深谷高校野球部は、連合チームとして出場し上尾南高校と対戦しました。
粘り強く守り得点を重ね、勝ち抜くことができました。
2回戦は上尾高校と対戦します。
中学生のみなさん、部活動見学等、お待ちしています。
第103回全国高等学校野球選手権埼玉大会に向けて
7月9日(金)より、選手権埼玉県大会が始まります。
深谷高校野球部は、12日(月)に連合チームで出場します。
部員は少ないですが、毎日練習に励み人としての成長と技術の向上に
努めています。応援、よろしくお願いします。
【野球部】夏季埼玉県高等学校野球大会(県独自大会)結果
夏季埼玉県高等学校野球大会(県独自大会)が開幕(令和2年8月8日(土))しました。
この大会は、新型コロナウイルスの感染拡大で中止となった全国高等学校野球選手権大会埼玉大会の代替えとして開催されたものです。
本校は、大会2日目の8月9日(日)、3校連合③(深谷高校、妻沼高校、児玉高校)で出場し、猛暑の中、9時から北本公園野球場において、進修館高校と対戦しました。
試合の様子をお知らせします。
本校(3校連合③)は先攻です。1回表、フォアボールのランナーを出し、盗塁を成功させチャンスの輪を広げましたが、決定打が出ず無得点で終えます。
2回表も同様、ヒットから盗塁に成功し得点を狙いますが、ホーム生還までは至りませんでした。
守備では、キャプテンでもありピッチャーの橋本が、打たせて取るピッチングで粘投しました。しかし、暑さの中、徐々に球数が多くなり、失点を重ねる展開となりました。
結局、スコアは0対20で終えました。
敗れはしましたが、日ごろの練習で少しずつ力を蓄え、技術面でも精神面でも成長を見る事ができた試合でした。3年間、部活動に頑張った選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
部員の人数が少ないながらも、仲間とともに取り組んだこの経験は、これからの人生に生きるはずです。残りの高校生活も頑張ってください。