お知らせ

飲料水等自動販売機設置予定事業者の選定結果について

 

令和7年度設置飲料水等自動販売機の公募についてご応募いただきありがとうございました。

選定結果は下記のとおりです。

飲料水等自動販売機設置予定事業者の選定結果について.pdf

令和7年度に設置する飲料水等自動販売機設置事業者の公募について

令和7年度に設置する飲料水等自動販売機設置事業者の公募について(R7.1.8 更新)

 

令和7年度に設置する飲料水等自動販売機設置事業者の公募について以下の通り実施します。

募集要項等の内容をご確認の上、応募手続きを行ってください。

 

【概要】

設置期間:令和7年4月1日から令和12年3月31日

設置台数:物件番号1(普通教室棟1階)・・・1台

     物件番号2(普通教室棟1階)・・・1台

     物件番号3(体育館1階)  ・・・1台

 

【参加申し込み期間】

持参の場合:令和7年1月20日(月)から令和7年1月28日(火)までの午前9時から午後5時までの間(ただし、土曜日、日曜日、国民の祝日及び正午から午後1時までの間を除く。

郵送の場合: 令和7年1月20日(月)から令和7年1月24日(金)まで(最終日の消印有効とする。)

 

【修正】

※仕様書のデータを修正しました。(R6.12.24)

修正したもの:★02自動販売機設置場所貸付に係る仕様書

修正箇所については赤字で記載しています。

 

※仕様書のデータを修正しました。(R7.1.8)

修正したもの:★01R7自動販売機設置事業者募集要項

修正箇所については赤字で記載しています。

 

【電子ファイル】

★01R7自動販売機設置事業者募集要項【1.8修正】 .pdf

★02自動販売機設置場所貸付に係る仕様書【12.24修正】.pdf

★03-1 配置図.xls

★03-2 平面図.xls

★04県有財産賃貸借契約書(案)(建物).pdf

★05参加申込書 (様式第1号).docx

★06貸借料提案書(様式第2号).docx

★07自動販売機設置に係る提案書(様式第3号).docx

★08質問書(様式第4号).docx

 

 

授業料等の口座振替について

*令和7年度 入学料について
 1学年保護者の皆様へ

 
 入学料の口座振替日は、令和7年4月30日(水)となります。

   残高不足とならないよう、前日までに入金をお願いいたします。

 

   振替金額 5,650円

 

*諸会費の口座振替について
 1・2・3学年保護者の皆様へ
 
令和7年度
諸会費口座振替日

 令和7年5月26日(月) (4月~3月分)

 残高不足とならないよう、前日までに入金をお願いいたします。

 振替金額 41,433円 

 

上記の入学料・諸会費の納入金額の内訳等は近日中に掲載します。

 

 

卒業生の各種証明書の発行について

卒業生の各種証明書の発行について

1 証明書の種類と内容および作成に要する日数


種 類

 


証明内容

 

 

 


作成に要する日数 

 


備  考

 


卒業証明書

 


 卒業年月日

 

 

 

 

即日発行
 


成績証明書

 


 在学期間の成績と修得した単位数

 

 

 

 


1週間程度


卒業後5
年を経過した方については発行できません。

 


単位修得証明書

 


 在学中に修得した単位数

 

 

1週間程度

 

 

 


卒業後20
年を経過した方については発行できません。

 


調査書(
進学用・就職用)

 


績(評定)・修得単位数・出席状況・特別活動の記録等

 

 

1週間程度


卒業後5
年を経過した方については発行できません。

 


修学証明書

 


 在学していた期間 

 

 

1週間程度


卒業後20
年を経過した方については発行できません。

 


修了証明書

 


 終了した学年

 

 

  
1週間程度

 


卒業後20
年を経過した方については発行できません。

 


※発行期間を過ぎた「成績証明書」「単位修得証明書」「調査書」等については「証明書を発行できない旨の証明書」発行することができます。交付手数料はかかりません。

2 交付手数料 

 証明書1通につき交付手数料400が必要です。手数料は、クレジットカード(Visa、Master、JCB、AMEX、Diners Club)、電子マネー(交通系ICカード、nanaco、WAON、楽天Edy)、コード決済(PayPay、auPAY、楽天ペイ、d払い)でお支払いください。

 現金や埼玉県収入証紙での支払いはできません。詳細は、埼玉県ホームページを御確認ください。

 なお、学校ではチャージはできません。来校する前に残高を確認してからお越しください。

  
3 交付申請及び受領方法について 

 原則として、本人が申請・受領してください。

 やむを得ない事情で本人が申請・受領ができない場合は、委任状.docxをご提出いただくことでご家族の方による代理申請・受領ができます。

 申請の際には、あらかじめ電話で事務室までお問い合わせください 

 卒業証明書以外はお渡しまで日数がかかりますので、受領予定日を確認してください。

 以下の方法により申請・受領ができます。 

1)窓口申請・受領

 受付時間…月曜日~金曜日の9:00~16:30

 (国民の祝日・開校記念日(5/23)、サマーリフレッシュ期間(8/11~8/16)、県民の日(11/14)、年末年始12/291/3 

 を除く)

 証明書交付願.pdfに必要事項を記入し、事務室窓口に提出してください。 

 証明書の受領の際には、個人情報保護のため、受領者が確認できる書類の提示をお願いします。 

 本人を証明できる書類とは、次のいずれかの書類またはその写し(コピー)とします。

  ・運転免許証

  ・健康保険証

  ・共済組合員証

  ・年金手帳 

  ・障害者手帳

  ・学生証(顔写真付

  ・社員証(顔写真付

  ・パスポート

  ・外国人登録証

 

2)郵送による申請・受領

 郵送による申請を希望される場合はあらかじめ御相談ください。

 

3)電子申請システムによる申請・受領

  「埼玉県申請届出サービス」を利用しての申請となります。

 証明書の交付は、本人による学校窓口での受け渡しのみです。来校できない場合は、他の方法で申請してください。受領の際には、電子申請サービスにおいて発行される「証明書引換証」とともに申請者本人を証明できる書類.pdfご持参ください。 

 「証明書引換証」の発行までには、「卒業証明書」で約一週間、その他の各種証明書で約三週間必要です。お急ぎの場合は電子申請システムではなく他の方法で申請してください。

 詳しい手続きはちらをご覧ください。

 
お問い合わせ先 

埼玉県立深谷高等学校 事務室

〒366-8515

埼玉県深谷市宿根315

電話:048-572-1215 FAX:048-570-1015

在校生の各種証明書の発行について

在学生の各種証明書の発行について

 
在学生の各種証明書については交付手数料はかかりません。


1 在学証明書(本校に在学中であることの証明)について 

事務室窓口で証明書交付願(在校生用).pdfに必要事項等を記入し提出してください。担当者に発行日等を確認し、事務室窓口で受領します。


2 学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について 

 学割証は、修学上の経済的負担を軽減し学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度です。原則として次の目的を持って旅行する必要があると認められた場合に発行されます。 

 a 休暇、所用による帰省

 b 実験実習などの正課の教育活動

 c 学校が認めた特別活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動

 d 就職又は進学のための受験等

 e 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加

 f 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理

 g 保護者の旅行への随行

 割引率 2割

 ※旅客鉄道会社線の乗車区間の営業キロが片道100㎞を超える場合適用されます。

 ※学割証を使用して購入した乗車券は、本人が校長の発行した所定の身分証明書を携帯する場合に限って使用できます。                                   

 申請方法

  () 事務室窓口で学割証交付願兼発行台帳.pdfの用紙をもらってください。(用紙はダウンロードできます。)

  () 必要事項を記入し保護者印を押印のうえ、学割証交付願兼発行台帳.pdfを担任に提出します。「学割証交付願」に担任の印をもらって事務室窓口に提出します。

  () 提出日から発行までに約3日かかります。事務室窓口で受領してください。

      発行日については、提出時に担当者に確認してください。長期休業中は、担任が不在の場合もありますので、早めに申請してください。

 

入学料等減免・奨学金について

入学料等減免制度・奨学金制度について


1 入学料等減免制度 

 埼玉県教育委員会では、修学意欲のある生徒が経済的理由により教育の機会が失われないように入学料の免除を行っております。 

 減免となる要件、申請方法等は、をご覧下さい。 

 授業料や入学料や後援会費の納入が困難な場合は下記までお問い合わせください。
 

 お問い合わせ先 

  埼玉県立深谷高等学校 事務室 

  〒366-8515 

  埼玉県深谷市宿根315 

  TEL:048-572-1215 

 入学料等減免に関する規則・申請書様式等はこちら 

 http://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/index.html 


2 奨学金制度 

 高校生を対象として次のような奨学金の貸付を行っています。 

  

   ・埼玉県高等学校等奨学金 

   ・独立法人日本学生支援機構(旧日本育英会

   ・母子及び寡婦福祉基金の修学資金 

   ・その他 

 
 奨学金の詳細及びお問い合わせはこちら 

 http://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/index.html 
 または 

  埼玉県立深谷高等学校 奨学金担当 

  TEL:048-572-1215