今日の深高
【3学年】模擬選挙
3学年の生徒が模擬選挙をおこないました。
深谷市の選挙管理委員会の方に来校していただき、選挙の仕組みや方法を学習しまし
た。
【家庭部】巾着袋をプレゼント♬
令和2年12月17日(木)
部員みんなで心を込めて製作した巾着袋。
ようやく48個(50個に届かなかった)ができあがりました。
今日は、部長・副部長と顧問3人で、深谷市社会福祉協議会に伺い、巾着袋をお渡しし
てきました。この後、子ども食堂等で、配布していただけるとのことでした。
喜んでいただけるとうれしいですね。
【家庭部】リンゴのカップケーキ作り♬
令和2年11月11日(水)
今日は、リンゴのカップケーキを作りました。
りんごが入ることで、生地がしっとりして、甘酸っぱくおいしいカップケーキです。
3年生が引退し、1,2年生だけの初調理ですが、なんとかうまくできあがりました!
甘い香りがたまりません。
第4回学校説明会を実施しました
12月19日(土)第4回学校説明会を開催しました。
全体説明会後、部活動見学、授業体験、個別相談等を実施しました。
寒い中、本日説明会に参加されました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
全体説明に様子 授業体験(数学)の様子
個別相談の様子
【3学年】テーブルマナー講座
3学年の生徒が深谷グランドホテルでテーブルマナー講座をおこないました。
最初に、各クラスの代表者が出場する微美コン(深谷高校で毎年恒例の男子生徒による女装コンテスト)をおこないました。司会の4組菊池(前生徒会長)をはじめ、生徒達は一生懸命に準備をして会場を盛り上げました。
深谷グランドホテルのダイヤモンドホール前
コロナ対策で全員前を向いて食事です
微美コン後、衣装を着たままの食事です
校長先生からのお話です。「学年主任の高田先生を中心に先生方が3年生の思い出作りのために、遠足と今回のテーブルマナー講座が開催されました。進路決定がこれからの生徒は最後まで諦めずに頑張ってください。進路が決まった生徒は、卒業まで学校生活をしっかりと送ってください。」
微美コンで優勝した1組の飯野・渡辺ペアに髙田先生から表彰です。
【3学年】埼玉パラドリームアスリート体験型講演会
3学年の生徒が体育館で講演会に参加しました。講師は、車いすバスケットボール日本代表の小田島理恵選手と長野志穂コーチです。お二人の経験をもとに障がい者に対する考え方を始め、絶対に諦めない気持ちが大切であること等、多くの気づきがある講演会でした。深谷高校は来年のパラリンピック車いすバスケットボール日本代表チームを応援します。
【3学年】遠足
11月20日(金)に3学年は遠足をおこないました。北部運動公園を出発し、渋沢栄一記念館、青淵公園でお昼を食べ、帰ってくるというのんびりとした遠足をおこないました。学校行事がなくなったことで何らかの楽しみを企画したいという学年主任の生徒への想いがいい形で実施されました。
第2回学校説明会を実施しました
10月31日(土)第2回学校説明会を開催しました。
全体説明会後、部活動体験・見学、授業体験、個別相談等を実施しました。
説明会に参加されました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
また、感染症予防の観点から説明会参加人数を制限して開催させていただきました。
今回、定員制限のため授業体験に参加できなかった中学生・保護者の皆様におかれましては、申し訳ありませんでした。
是非、次回以降の学校説明会にお越しください。
全体説明 部活動体験 サッカー部 授業体験 数学
【3学年】学校推薦型選抜保護者説明会
大学・短期大学の学校推薦型選抜を受験する生徒とその保護者を対象にした説明会が本校の体育館で
おこなわれました。校長先生、進路指導主事の平瀬先生、学年主任の高田先生から受験前、受験後の重
要な話がありました。
【3学年】受験合格祈願
学年主任の高田先生が絵馬と御札を授かりに桐生天満宮へ行きました。各クラスごとに絵馬を記入
し、高田先生が桐生天満宮へ納めに行きました。
「受験は団体戦」です。深高45期、3年生全員で受験を制しましょう。
おみくじは、「大吉」でした。
塾対象学校説明会を開催しました
本日、塾対象学校説明会を開催しました。
平日のお忙しい中、説明会に参加していただきました
塾の先生方、本日はありがとうございました。
校長挨拶 教頭 学校概要説明
秋の訪れ
10月に入り秋らしさを感じるようになってきました。
正門から敷地に入るとき、ほのかに甘く優しい香りが漂ってきます。
正門や校舎前にある金木犀の花が満開となりました。
本校生徒は秋を感じながら学校生活を送っています。
(校内の曼殊沙華も満開となって咲いています。)
第1回学校説明会を実施しました
本日、第1回学校説明会を開催しました。
全体説明会後、部活動体験・見学、個別相談等を実施しました。
説明会に参加されました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
また、感染症予防の観点から説明会参加人数を制限して開催させていただきました。
今回、定員制限のため参加できなかった中学生・保護者の皆様におかれましては、申し訳ありませんでした。
是非、次回以降の学校説明会にお越しください。
全体説明会 部活動体験
【1学年】令和2年度 携帯電話安全利用教室
令和2年度・携帯電話安全利用教室が9月17日(木)に1年生を対象に実施された。
講師には 深谷警察署 生活安全課少年係係長 吉田 秀一 様 にお願いし、ご講演をいただいた。
身近な問題として、携帯電話のトラブルを未然に防ぐ目的であり、生徒も真剣に聞き入っていた。
深谷高校 地域の応援者
手話ボランティア部の活動報告の中に、本校で長期に渡りご勤務された先生が講師としてご指導されている写真を発見しました。
先生が現役で本校で教鞭をとっている時には、教諭時代の私自身も大変お世話になりました。生徒思いの優しい先生で、エネルギッシュに生徒を指導されていました。予餞会では教員パフォーマンスの振り付けを担当してくださり、当時の学年団の教員を牽引してくださったことが昨日のことのように思い出されます。
本校は学校の自助はもちろんのこと、地域のご協力(公助)をいただきながら、生徒の教育活動に取り組んでいます。深谷高校を応援してくださっている皆様に、心より感謝申し上げます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
3年生 公務員勉強会
8月24日(月)放課後に、9月に実施される公務員試験の勉強会を行いました。今回は、2次試験対策として面接練習でした。入退室、志望理由を含めしっかりと本番に向けて取り組みました。
学校閉庁日について
1年生学年集会を実施!
【7/16(木)6時間目 1学年が明日からの期末考査に向けて学年集会を実施しました】
学年主任の向井先生から、コロナ禍により中間考査も中止になり、
高校に入学してから、初めての定期考査に臨む1年生に心構え等の講話をいただきました。
また、講話の後に、期末考査を受けるにあたっての本校のルール説明もありました。
明日からの期末考査。全力で頑張って欲しいですね! 頑張れ1年生!
2学年 進路行事
7月13日(月)の7限に、オンラインによる進路ガイダンスが行われました。
各教室でタブレットを使い、ZOOM(オンライン会議ツール)で大学、専門学校、民間企業、公務員
(自衛隊)のそれぞれの分野で従事されている方と接続しました。各講師の方からそれぞれの進路に進
む上で知っておくべき基本的なことをわかりやすく説明していただきました。その様子は、プロジェク
ターで各教室の前に映し、生徒は説明の要点をメモしながら視聴しました。最後に生徒からの質問につ
いて講師の方に答えていただきました。
3年生 分野別進路ガイダンス
7月6日(月)・13日(月)の2日をかけて3年生は10分野に分かれて進路ガイダンスを行いました。外部から講師の先生をお招きし、志望理由書の練習を行いました。生徒も一生懸命取り組み、先生に質問を行う等、有意義な時間になりました。
初任者研修「地域産業の理解と実習」
■今年度、教頭先生の発案で初任者研修の一環として、深谷市の特産物であります
きゅうりとネギを育てています。初任者2名が水やりを欠かさず一生懸命に育てています!
【5月下旬】「ふっかちゃん農園の完成です!」
【6月下旬】
立派なキュウリが育っています!
中庭の開放
昨年度末に工事を行った中庭です。芝の養生が終了しました。7月6日(月)から開放します。お天気の良い日は、中庭でお友達とランチするのも良いのではないでしょうか。ソーシャルディスタンスは保ちながらお願います。
3年生学年集会・高田学年主任からの話
6月29日(月)7限に、学年集会と自転車点検をおこないました。感染拡大防止のため、クラスごとに時間をずらしておこないました。
学年主任の高田先生から、以下についての話がありました。
・進路活動は団体戦
・進路決定は終わりではなく、始まり
・自分の身は自分で守る
・社会的に自立する
・正しい知識、真実を科学的に分析し、行動する
・大人は楽しい
平常授業開始に向けての準備です!
■1日の最後は先生方による消毒です。
校舎内の共用するドアノブ、スイッチ、生徒用机・いす、トイレ、蛇口、階段の手すり、特別教室等、毎日一生懸命に消毒をしています。
■教室の教卓には「飛沫防止パネル」を設置しました。
■6/22月からの平常授業開始の準備は万全です!
新型コロナウイルス感染防止対策をしています
新型コロナウイルス感染防止対策として、先生方や業務さんが協力し校内環境衛生管理の徹底を行っています。半日の分散登校も終了し、明日から登校人数はまだ半分ですが、丸1日(40分×6時間)の登校です。食堂及びパン販売も再開します。楽しみですね。
オンライン始業式を実施しました
6月3日(水)
新型コロナウイルス感染防止対策として、1学期始業式は
オンラインで実施しました。
生徒は、各教室で校長先生の講話をしっかり聞いていました。
教室に扇風機を設置しました
各教室に扇風機を設置しました。クーラーと併用して使用し、快適に勉強できると思います。なお、昨年度工事を行った中庭の芝もかなり伸びてきました。緑あふれる中庭なので、今後、気持ちよく過ごせると思います(6月末までは芝の養生をしています)。
学校再開に向けた教育長メッセージ
【生徒のみなさんへお知らせ】
埼玉県教育委員会のホームページに、「学校再開に向けた子供たちへの教育長動画メッセージ」が掲載されました。ご覧ください。
動画URL:https://youtu.be/GKk63bCWaTg
動画掲載ページ
「新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について(埼玉県教育委員会)」
URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
PTA・後援会総会に関するお知らせ
【保護者の皆様にお知らせ】
5月29日(金)に予定しておりました「令和2年度PTA・後援会総会」は、新型コロナ感染防止のため、学校での開催は中止とします。各関係方面の方々と調整した結果、書面での審議とさせていただきます。資料等については、6月中旬頃にお子様を通してお渡しいたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、5月8日(金)に予定していたPTA・後援会本部役員会、第1回常任理事・理事会、各委員会は延期としていましたが、6月26日(金)の第2回常任理事・理事会の日にまとめて行うこととしましたので、ご了承ください。
【重要】授業動画を視聴するルールとマナーについて
生徒の皆さんへ
深谷高等学校 校長 新井 均
本校は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業が長期化している中、生徒の学習の機会を保障するため、教科書や課題プリント等に合わせた授業動画をClassiで配信しています。
つきましては、授業動画を見るにあたって、生徒のみなさんが注意すべきルールとマナーについて掲載いたします。これは、授業動画の円滑な実施だけでなく、生徒のみなさんを守るためのルールとマナーでもあります。
【守らなければならないルール・マナー】
① Classi用の自分自身のIDやパスワード等は、他人に教えないこと。
② 授業動画の録画やスクリーンショット等は、教員の了解なしに行わないこと。了解のもとで
行った場合でも、その記録は個人的な学習の範囲内でのみ利用し、SNS等に投稿しないこと。
※ ほんの軽い気持ちやふざけ半分で行ったSNSへの投稿が、他人を大きく傷つけることが
あります。SNSに掲載されると、あっという間に世界中に広がり、その投稿は消すことが
できません。本校では不適切なSNSへの投稿は厳しい指導対象としております。
この動画は生徒皆さんの学習の機会を保障するためのものです。マナーやルールしっかり
守り実りある学習にしていきましょう。
1学年主任からのお知らせ
Classiの利用について
【保護者、生徒の皆様へのお知らせ】
緊急事態宣言の延長を受け、本校も休業期間の延長を余儀なくされております。こうした状況の中、生徒の皆さんが、「家庭での学習や生活において、リズムが狂い不安な点を多々抱えている。」と考えられます。
そこで、本校では、生徒のほぼ全員の利用環境が整っているClassiを使って、以下の対応を行うこととしました。ただし、Classiの全国的な利用増加により、午前中の接続状況が非常に悪くなっています。そのため、本校では13:30以降にClassiを利用することを推奨します。なお、接続状況はその都度変化していますので、午後も接続しにくい時間帯があるかもしれません。今後、変更する場合は改めて連絡します。
<本校の対応>
1 生徒に、Classiで学習・生活についてのアンケートを毎日配信します。生徒は必ず13:30以降、その日のうちに回答してください。
アンケート内容
(1)起床時間
(2)その日の学習教科・科目
(3)学習して分からなかった点
(4)登校できない状況の中、家で生活しているうえで気になること
アンケート配信日
5月15日(金)から平日において毎日
2 アンケートに回答された内容で、学習内容についての質問や生活面での相談等があれば、本校の教職員が対応します。
3 通信機器等の環境により回答ができない生徒に対しては電話等で個々に対応します。
よろしくお願いいたします。
漢字検定のお知らせ
【生徒のみなさんへ】
各検定や模試について
臨時休業の延長を受けて、検定の日程の受験方法を以下の通り変更しました。
【漢字検定】
〇検定日:6月19日(金)放課後 深谷高校にて実施
受検を考えている生徒は、5月15日(金)午前中か、20日(水)午前中のどちらかに深谷高校/国語科の先生まで連絡をしてください。
深谷高校048-572-1215
以上
令和元年度 最後の1日となりました
3月31日(火)
令和元年度も残すところ1日となりました。
昨日も報じた深谷高校内のソメイヨシノですが、トレーニングルーム裏の1本はまだ花芽が残っています。
新型コロナウイルス感染の影響で、今後の学校生活がどうなるかまだ不透明なところはありますが、頑張っていきましょう。
また、2年間つたない文章や写真などを見ていただき、ありがとうございました。
桜も満開へ
3月30日(月)
昨日の雪もアッという間に融けてしまいましたが、気温が下がったため、桜の花は残っています。
野球グラウンドの南側には、4本のソメイヨシノがありました。
これらは、ほぼ満開といった感じです。
テニスコートの改修工事もすべて終わり、南側のブロック塀も新しいフェンスに変わりました。
中庭整備工事完了です
3月27日(金)
中庭の整備工事も終了したようです。
中庭の排水管工事に続いて、行われていた中庭の整備工事も無事終了しました。
中庭の排水管にその根が入り込んで不具合を起こしていた欅の木がなくなり、とても広くなった感じがします。
文化祭名物のラグビー部ゲリラライブや吹奏楽部のランチタイムコンサートもやりやすくなるのではないでしょうか。
桜レポート
3月26日(木)
ここ数日間、暖かい日が続きましたので、深谷高校の敷地内にある3本の桜(ソメイヨシノ)の花も順調に花開いています。
【グラウンド越しの校舎全景です】
深谷高校の桜は、野球グラウンドの南側の2本とトレーニングルーム裏の1本の計3本です。
野球グラウンド南の桜は以下のようです。
そして、もう1本の桜はトレーニングルームの裏です。
本日から学年末休業です
3月25日(水)
本日から3月31日(火)まで学年末休業です。
新型コロナウイルス感染防止ののため、部活動については活動の見通しはまだ立っておりません。
今後、教育委員会からの指示があってから、各生徒の家庭には、一斉メールやClassiを活用して連絡いたします。
登校日です
3月24日(火)
本日は、新型コロナウイルス感染防止の関係で臨時休業に入ってから2回目の登校日です。
2年生が10時に集合して、通知表の配布やフロア移動、写真撮影、教科書購入等を行い、新学期への準備をしています。
久しぶりに会える同級生の顔を見て、生徒の笑顔が絶えません。
1年生も14時に集合して、2年生と同じように行動しています。
明日は、1・2年生登校日です
3月23日(月)
明日、3月24日(火)は1・2年生の登校日です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、1年生と2年生とを午前午後に分けて行います。
2年生が午前10時に集合で、フロア移動、教科書販売、写真撮影等を行う予定です。
1年生は午後2時に集合して、同様のことを行う予定です。
【明日の登校日に向けて、配布物を準備する先生たちの様子です】
【2階の教室の塗装が終わり、とてもきれいになりました】
中庭の改修工事も最終段階へ
3月19日(木)
中庭の改修工事は、用意されていたブロックを昨日までで並び終え、ブロックの上に砂をまいて、昨日までの作業は終わりました。
今日は、朝から大量の芝生が運び込まれ、ブロックの間に細く切った芝生を植えこんでいます。
この週末には、ほぼ完成すると思われます。
中庭改修工事
3月18日(水)
入学許可候補者説明会の裏では、中庭の改修工事が進められていました。
たくさんあったブロックのパレットもあとわずかとなってきました。
ブロックを並び終えた後は、隙間に砂が入れられました。
入学許可候補者説明会を開催しました
3月18日(水)
新型コロナウイルス感染防止の配慮から、本日開催した入学許可候補者説明会は午前午後に分けて実施しました。
午前中は、深谷市内及び寄居町の中学校出身者を対象にし、午後はそれ以外の中学校の出身者を対象にして行いました。
【午前部の様子】
【全体会、クラス別説明会後に、教科書販売、体育着等のサイズ確認を行いました】
【午後の部の様子】
入学式が卒業式同様に、入学生及び教職員で実施する予定ですので、PTA会長から保護者へのあいさつも生徒が教室へ移動した後行いました。
中庭改修工事
3月17日(火)
中庭の改修工事も約3/4のところまでブロックの設置が終わりました。
入学許可候補者説明会の会場づくり
3月17日(火)
明日、3月18日に開催する入学許可候補者説明会に向けて、教職員で会場づくりを行いました。
当日は、午前午後の二部制で開催する予定なので、半数の椅子を用意し、左右の間隔を大きく取りました。
中庭工事、途中経過です
3月16日(月)
昨日の午後から、ブロックの設置が始まった中庭改修工事ですが、今日一日で約半分のブロックの設置が終わったようです。
工事関係者の皆様ご苦労様です。
中庭の改修工事が始まりました
3月15日(日)
中庭の改修工事が本格的に始まりました。
白いシートを前面に貼った上に砂を広げ、その上にブロックを並べています。
中庭の工事が進められています
3月13日(金)
先週まで排管工事が行われていた中庭ですが、今週は駐車場化するための工事が進められています。
卒業生へ送る装飾について
3月12日(木)
昨日、卒業生と教職員のみで行った卒業証書授与式ですが、在校生が参列できなかったこともあり、様々な装飾を行いました。それらを紹介します。
正門を入って正面にある通路のかけられた「卒業おめでとう!」の写真ですが、卒業アルバムの一面を使いました。
次に、体育館へ向かう通路には、2年生のクラスごとの卒業を祝う写真を掲示しました。
また、いただいた祝電は3年生の昇降口に掲示させていただきました。
ステージの演台に飾られていた花は、職員玄関に飾ってあります。
第44回卒業証書授与式を挙行いたしました
3月11日(水)
本日、10時から第44回卒業証書授与式を挙行いたしました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、県教育委員会の指示で、教職員及び卒業生のみで卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業証書授与式の内容も大幅に縮小して行い、約40分間で終了いたしました。
その後、教室で担任の先生から一人ひとり卒業証書を手渡され、さらに、卒業アルバムをはじめとする多くのものも渡されました。
12時30分には、完全下校として、219名の生徒が深谷高校を巣立っていきました。
卒業証書授与式の会場準備をしました
3月10日(火)
明日の第44回卒業証書授与式に向けて、教職員が協力して会場準備を行いました。
10時から、椅子を並べ、紅白幕を張るなど卒業証書授与式の会場設営を行いました。
入学許可候補者の発表をしました
3月9日(月)
9時から本校事務室横で令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に係る入学許可候補者の発表をいたしました。
入学許可候補者への配布物は、事務室前2か所と体育館横2か所に分けて渡しました。
令和2年度 入学許可候補者の発表および 各種書類の交付について
3月9日(月)
本日実施する「令和2年度 入学許可候補者の発表」および「各種書類の交付」については、下記のとおり行います。
1 日 時 令和2年3月9日(月)午前9時~
2 場 所 県立深谷高等学校
3 発 表 受検番号を掲示します。
4 交 付 事務室前2か所および体育館前2か所で受検票別に、書類を交付します。
※例年、発表当日の午前9時前後は校内が大変混雑しています。志願者の皆さんは混雑する時間帯を避けて来校されることをお勧めします。
※駐車場はありません。恐れ入りますが、公共交通機関のご利用をお願いします。自家用車を、周辺道路、公園等の駐車場等に駐車することのないようお願いします。
登校日 第1回目を行いました
3月5日(木)
本日は、臨時休業ですが1・2年生の登校日としました。
1年生は、午前10時に集合し臨時休業中の課題や教科書類を持ち帰ってもらい、次回3月24日(火)の第2回目の登校日の予定などを説明しました。
2年生は、午後2時に集合し、1年生とほぼ同じことを伝えました。
両学年とも、ほとんどの生徒が時間通りに登校してまいりました。
【朝は曇り空が広がり、ほぼ無風でしたが、この後、あんな強風になるとは】
本日は、1・2年生の登校日です
3月5日(木)
本日は、臨時休業中ですが、1・2年生の登校日となっています。
1年生 10時登校 12時完全下校
2年生 14時登校 16時完全下校
となっています。
短時間ですが、今後の予定のことや荷物の持ち帰りなどを行う予定です。
令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜 学力検査です
2月28日(金)
本日は、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の学力検査を実施しています。
本校でも、朝早くから待っている生徒いまhしたので、予定時間を早めて体育館に入ってもらいました。
1時間目の「国語」も全受検生がそろって、学力検査が予定通り始まっています。
【受検生には、校舎南側から体育館へ移動してもらっています】
入学者選抜学力検査の前日です
2月27日(木)
本日は、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の前日ですので、午前中の特別授業になります。
その後、教職員のみで学力検査の準備となります。
【本日も快晴です】
1・2年生 学年集会を行いました。
2月26日(水)
本日の学年末考査終了後、1年生は体育館で、2年生は格技場1階の柔道場を会場に学年集会を短時間で実施しました。
各学年とも、これから始まる高校入試の関係で臨時休業になる関係で、その間の時間の過ごし方や現在流行しつつある新型コロナウイルスへの感染リスクを下げるための注意などを行いました。また、次年度、学年が上がることを考え、この期間に自分自身を振り返る機会を設け、しっかりとした進路意識をもって進級してほしい旨などを説明しました。
学年末考査 最終日です
2月26日(水)
2月21日(木)から始まった1・2年生の学年末考査も、最終日になりました。
1・2年生ともに2時間の試験を行った後、3限に学年集会を行ってから放下の予定です。
【7:20頃 まだ少し雨が降っていました】
学年末考査 3日目
2月25日(火)
天皇誕生日の関係で3連休明けの学年末考査3日目になります。
十分な準備をして、学年末考査に向かってくれることを期待しています、
とても良い天気が続いていますが、夕方から雨が予想されています。
中庭の工事も折り返し地点でしょうか?
2月21日(金)
現在、中庭では排水管工事が続いています。
工事終了後は、中庭の一部が駐車することができる中庭に変身しますので、ご期待ください。
【50cmくらい土を掘って駐車用のブロックを入れる準備をしているようです】
埼玉県公立高等学校入学者選抜 志願先変更 最終日です
2月21日(金)
昨日から始まりました埼玉県公立高等学校入学者選抜の志願先変更は、本日が最終日です。
本日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:00 となっています。
現在、本校の出願者数は、198名(募集人数199名)0.99倍 となっています。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
埼玉県公立高等学校入学者選抜 志願先変更が始まります
2月20日(木)
本日と明日の2日間、埼玉県公立高等学校入学者選抜の志願先変更が行われます。
本日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:30
明日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:00 となっています。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
本日から、1・2年生学年末考査が始まります
2月20日(木)
本日から2月26日(水)までの4日間、1・2年生の学年末考査を行います。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって登校してください。
埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 2日目です
2月18日(火)
本日は、埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 2日目です。
受付時間は、9:00~12:00です。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 1日目です
2月17日(月)
本日は、埼玉県公立高等学校入学者選抜 願書提出 1日目です。
受検生の皆さんは、正門を入って左手事務室にお越しください。
正門前道路の街灯がリニューアルされました
2月14日(金)
正門前の道路にあった街路灯がリニューアルされて、夜道がとても明るくなりました。
2年以上前から、電気系統の不具合があり、とても暗かった夜道ですが、この度、新たにLED化され、大変明るくなりました。
思った以上に交通量のある通りですので、気を付けて登下校してください。
【昨日の19時ころの様子です】
【今朝7:10頃の同じ場所の様子です】
ラグビー部員が小学生にタグラグビーを教えました
2月13日(木)
本日、本校ラグビー部2年生15名が、深谷市立深谷西小学校を訪問して、4年生の児童3クラスにタグラグビーを教えてきました。
この取り組みは、小学生と高校生のスポーツ交流事業として実施しています。今年度はこれまで、サッカー部、陸上競技部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部が実施してきました。
1・2年生学年末考査 一週間前です
2月13日(木)
本日で、1・2年生の学年末考査一週間前になります。
学年末考査は、2月20日(木)~2月26日(水)の4日間です。
試験時間割は、本日の午後「深高お知らせメール」でも配信します。
【7:15頃の様子です。この後、雨が降り出し9時ころには晴天に変わりました】
家庭部 ガトーショコラ作り
2月12日(水)
本日の放課後、家庭部が調理室において、「ガトーショコラ」を作っていました。
材料の調整から始まり、オーブンで焼くまで、皆で協力してとても美味しそうな「ガトーショコラ」が出来上がりました。
第2回 学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました
2月12日(水)
本日、13時30分から本校応接室において、令和元年度第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
委員の皆様に、各分掌の取り組みについて説明を行い、その後、学校評価アンケート結果についての説明、学校自己評価システムシートとその評価の説明を行った後、委員の皆様から、忌憚のない意見や質問を受けることができました。
学校評価懇話会委員として参加した生徒会長及び副会長2名も、積極的質問に答えてくれました。
【7:15頃 青空の中に多少の雲が見られる朝でした】
何かが変わっています。わかりますか。
2月10日(月)
昨日とは打って変わり、朝から、無風の穏やかな一日にいなりそうです。
週が変わり、学校の中庭を眺めてみると、先週までと何かが変わっています。
さて、何が変わったのでしょうか。
それは、石のベンチの位置です。先週までは、中庭を通る通路の南側にありました。
しかし、今日見ると通路の北側に移動してありました。
現在行っている排水管の工事が終了すると、この通路の南側が駐車場スペースへと変わる予定です。
来週までには、完成する予定ですので、皆さん期待していてください。
今季最強の寒波が来ています
2月7日(金)
現在、日本列島上空に今季最強の寒波が入ってきています。
熊谷気象台の発表では、6:42にー5.2℃の最低気温を記録しています。
今朝の校内を巡回したところ、体育館外の水道が凍っていました。確認できた中では、今季初氷でした。
【7:00頃の正門からの景色です。今日も快晴です。】
【私の車の車外気温計は、7:00でー4℃を示していました】
【体育館外の水道が完全に凍り付いていました】
2年生LHR「志望理由書の作成に挑戦」
2月6日(木)
2年生は、6限のLHRの時間を活用して、志望理由書の作成に挑戦しました。
2年生の3学期は、「3年生の0学期」とも言われるように、すでに進路実現に向けての準備が始まっています。
今回の取り組みが、志望理由書に関するものの3回目の取り組みになります。今回は、クラスの枠を超えて、希望進路別に分かれて、担当の先生の説明を受けてから作業を行いました。
風も強くなってきました
2月5日(水)
午後4時を過ぎて、生徒たちは体育館にグランドにと部活動に取り組んでいますが、徐々に北西の冷たい風が強くなってきました。空には、大きな雲も広がり始め、夕日を微妙に隠し始めていました。
吹奏楽部ソロコンテスト 2日目
2月5日(水)
昨日から始まった吹奏楽部のソロコンテスト 2日目です。
1・2年生の部員が一人ひとり演奏しました。
今日は、9名の生徒が、フルート、トランペット、クラリネット、トランペット、マリンバ、クラリネット、ホルン、T.サックス、ユーフォニアムを顧問の大脇先生のピアノに合わせて演奏しました。
終了後、昨日の演奏者と合わせて順位発表を行いました。
冬の寒さが迫ってきます。
2月5日(水)
2月3日(月)から、3年生が家庭研修に入り、1・2年生のみの学校生活にも慣れ始めてきました。
気象庁の発表では、本日から6日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から東日本の日本海側では、荒れた天気となる所があり、寒気の程度等によっては大雪となる所もある見込みです。東日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、期間のはじめと終わりは気圧の谷や湿った空気の影響で雨の降る所があるでしょうとのことです。
深谷方面は、朝から晴れ間が続くようですが、夕方に近づくにつれ、雲が出て風も強くなる予報が出ています。
【7:10頃の正門からの様子です。まだ、朝日が正門には当たっていません】
今日は、立春です。
2月4日(火)
今日は、二十四節気の「立春」です。
「立春」は、二十四節気の最初の節気ということで、この日を基準にさまざまな節目が決められています。
例えば、「節分」「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」などは、「立春」を基準に数えた日になります。
また、旧暦では立春のころに元日がめぐって来るので、立春と旧正月は、ほぼ重なっていました。
それが、必ずしも「立春=元日」とならないのは、「二十四節気」は太陽の動きで決められ、「元日」は月の動きで決められていたからなのです。
【7:30頃の正門から見た上空です。快晴です。】
【校内の松は春に向けて、準備万全です】
本日、「節分」です
2月3日(月)
本日は、「節分」です。
「節分」は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という4つの季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日のことを言います。立春は暦の上で春が始まる日のことですから、節分は冬の終わりの日に当たります。
そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むために、節分という行事の中で「豆まき」が行われてきました。
【福豆とネズミの絵のついた枡があったので一緒に写してみました】
【校内の木も剪定され、春に向けて準備が始まりました】
予餞会を実施しています
1月31日(金)
本日は、1・2時間目の授業を行った後、体育館で予餞会を実施しています。
午前中は、お笑い芸人の「おせつときょうた」による漫才やコントをみんなで楽しみました。
午後の部は13時から、有志団体の発表を見たのち、生徒会企画のスライドショー、そして最後に3学年教員の特別企画を行う予定です。
学年集会を行いました
1月30日(木)
本日は、3年生は学年末考査最終日でした。明日の予餞会を最後に、2月から家庭研修期間に入ります。
1・2年生は、6限のLHRの時間を活用して、学年集会を実施しました。
1年生は、2年生になるための心構えなど、学年主任の中村先生からお話ししてもらいました。
2年生は、ベネッセコーポレーションから講師の方を招いて、「志望理由書の書き方」を中心に説明していただき、その後、ペアワークなどで理解を深めました。
四月上旬の気候へ
1月29日(水)
昨日まで最高気温6℃台が続く中、今日は一転して四月上旬の気候になるとの予報が出ていました。
正午段階で、熊谷気象台の発表では、17.5℃を記録しています。寒暖の差が大きく体調を崩さないように注意しましょう。
3年生は、学年末考査3日目となり、いよいよ大詰めに近づいています。最後まで頑張りましょう。
【11:30頃のグラウンドの様子、水たまりがいっぱいあります】
降雪の影響はありませんでした
1月28日(火)
昨日未明からの雪も朝5時前には雨に変わり、朝の段階で雪もほとんど消えていました。
交通機関についても、雪の影響はなく、平常通りの日程で行っています。
3学年は、昨日から始まった学年末考査の真っただ中です。
頑張れ、深高生‼
【7:15頃の様子です。雨もほぼ上がってきました。】
降雪の予報が出ています
1月27日(月)
本日は、気象庁の天気予報では、埼玉県北部も15時頃から明日未明にかけて、降雪の予報が出ています。
明日の朝には、雨に変わるような予報が出ていますが、明日の朝はくれぐれも、時間的余裕をもって登校してください。
また、天候が悪いと、朝の登校時の自動車での送り迎えが急増する傾向があります。くれぐれも、降車のための停車は深谷高校側の道路のみとするように、ご理解ご協力をお願いいたします。
【7:30頃の正門付近から見える上空の様子です】
週末の大会に向けて
1月24日(金)
週末の公式戦に向けて、グラウンドではラグビー部が最終的なフォーメーションの確認等を繰り返しています。
また、その隣ではサッカー部が練習しています。
頑張れ、深高生!
【ラグビー部の練習風景です】
【サッカー部の練習風景です】
【多少雲は出ましたが、一日晴れ空が広がっていました】
今日は3年生 最後の平常授業です
1月24日(金)
3年生は週明けの1月27日(月)から、学年末考査が始まるため、本日が最後の表情授業となります。
特に体育の授業など、元気な声が響いていました。
【深谷方面は、朝から快晴です】
雨もすぐに上がりました
1月23日(木)
昨日、今月5回目の氷点下を記録しましたが、今日は朝から雨が降り、雲が上空を覆っているため、放射冷却も防がれたためか、最低気温は1℃台でした。
しかし、上空は雲に覆われ、寒い一日になるようです。
先日も、HPではお知らせしましたが、校内の施設改修工事が続いています。
今後も、中庭の駐車場工事や南側のブロック塀工事、テニスコートの改修工事が続いてまいりますので、ご理解のほどお願いします。
【7:20頃 朝練をする生徒たちが登校してきています】
3年生B選択「音楽Ⅲ」卒業演奏会
1月22日(水)
昨日のA選択「音楽Ⅲ」卒業演奏会に引き続いて、本日6限にB選択「音楽Ⅲ」卒業演奏会を実施しました。
本日は、7名の生徒が協力して、キーボードで「ディズニー・メドレー」を演奏し、次にハンドベルで「遥か」を演奏しました。
とてもよかったです。
朝から寒い1日です
1月22日(水)
今朝は、青空が広がり、放射冷却等の影響もあり、今月5回目の氷点下になりました。
熊谷気象台の発表では、5時49分に-1.9℃でした。
その後は、風もなく、青空も広がり、暖かな日差しが降り注ぐ中で、生徒は元気に体育の授業で頑張っています。
【7:20頃の正門からの様子です】
【7:20頃の車外温度計は、-1℃を示していました】
校内の工事では、ご迷惑をおかけしています
1月21日(火)
現在、深谷高校では校舎の排水管の整備のための工事を行っています。
そのため、体育館周辺には自動車を駐車することができず、来校する皆様の駐車スペースが多く取れず、ご迷惑をおかけしたいます。
来週くらいからは、テニスコートの南側にあるブロック塀の工事が始まります。
また、3月に入ってから、テニスコートの改修工事も始まる予定ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【今朝の校門付近からの様子です。北風が強く寒いです】
本日は「大寒」です
1月20日(月)
本日は、二十四節季の「大寒」です。
「大寒」は、このころが、寒さが一番厳しいという日になります。
しかし、今年は1月18日(土)に少し風花が舞うことがありましたが、暖冬傾向のようです。
【7:10頃の正門からの様子です】
第5回 学校説明会を実施しました
1月18日(土)
本日、第5回学校説明会を実施しました。今回は、個別相談形式をとらせていただき、事前にHPから申し込みをしていただいた34組の中学3年生および保護者の方にお越しいただきました。
用意した各ブースで、担当の教員から個別に説明し、質問等にも対応させていただきました。
明日は第5回学校説明会です
1月17日(金)
明日は今年度最後になる第5回学校説明会です。個別相談形式で、9時30分から12時までを予定しています。HPから申し込みをお願いします。
薬物乱用防止教室を開催しました
1月16日(木)
本日6限、薬物乱用防止教室を実施しました。
講師に、日本薬科大学から福島仁一先生(なんと、福島先生は2代前の深谷高校の校長先生です)をお招きして、現代の薬物乱用の実態や、薬学の観点から見た薬物の人体に与える影響など、様々なことを説明していただきました。
また、薬物依存に陥るメカニズム等も詳しく説明していただきました。
【新井校長からの講師紹介】
【右が福島先生です】
【講義の様子です】
朝からの雨も上がり、生徒は部活動に取り組んでいます
1月15日(水)
朝からの雨も上がり、グランドコンディションも悪くない状態でしたので、放課後のグラウンドでは、ラクビーブサッカー部が暗くなるまで、ボールを追っていました。
椿の赤が映えます
1月14日(火)
今週から、平常授業となり、3年生はあと3週間で家庭研修となります。
3学年そろっての学校生活も今年度は残りわずかとなりました。
朝、正門付近から校舎方向を見ると椿の花が赤い花を咲かせ、冬の世界に彩りを添えています。
その下には、男子バレーボール部三冠の碑が置かれています。
美術部 仕上げに近づいています
1月10日(金)
年末から取り組み始めていた美術部の4×3.5mの大きな絵が徐々に完成に近づいています。
部員皆で協力しながら、着色をしていました。
この絵は、深谷市の商工会議所から依頼を受けて、生徒が協力してデザインしたものにアクリル絵の具を
使って着色しています。
中庭で排水管工事を行っています。
1月10日(金)
3学期も今日から平常授業となりました。
中庭では、校内の排水管を新しくするための工事を行っています。
【7:30頃 正門から見た上空の様子】
【2m以上の穴が掘られています】
【南の空には飛行機雲が見えます】
1・2年生は、課題テストです
1月9日(木)
本日、1・2年生は、課題テストを実施しました。3年生は、午前授業を行いました。
【冬休み中に外部業者がWAX掛けをしたおかげで、ピカピカです】
3学期始業式を実施しました
1月8日(水)
穏やかな天候で今日も始まり、3学期始業式を実施しました。
体育館に集合し、校歌斉唱後、校長先生の講話を聞きました。