今日の深高
【中学校3年生の皆さんへ】埼玉私学フェア2025に参加させていただきます
一般社団法人埼玉県私学協会様の御厚意で、中学3年生を対象とした埼玉私学フェア2025に参加させていただきます。ぜひお越しください。
〇日時・場所
令和7年7月26日(土) 10:00~17:00(最終入場時間16:30)
7月27日(日) 10:00~16:00(最終入場時間15:30)
キングアンバサダーホテル熊谷(JR熊谷駅北口から徒歩5分) 3階 プリンス・プリンセス他
詳細はこちらをご覧ください。
7月3日(木)1学期期末考査
7月3日(木)から本校では1学期期末考査が始まりました。
初日は各学年、論理・表現の考査から始まり、学年によって2~3科目実施して無事終了いたしました。
どの学年も考査中は廊下に荷物を整然と並べ、落ち着いた雰囲気で大事な考査に臨んでいます。
考査前の放課後はどの学年も遅くまで学校に残り、学習に励んでいる姿が印象的でしたが、生徒の皆さんは日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。
期末考査は8日(火)まで行われます。
【今日の深高】今年度の学校案内、学校案内ポスターを作成しました。
4月25日(金) 離任式
4月25日(金)に離任式を行いました。
3月末で退職された先生や4月から他の学校へ異動された先生方にお忙しい中ご来校いただきました。
異動された先生からの挨拶では、深高生へ伝えたい熱いメッセージをいただきました。
最後に代表生徒からの花束と挨拶で離任された先生方のこれからのご活躍を祈りました。
生徒たちには離任された先生方の思いを胸に、さらに頑張っていってほしいと思います。
3月24日(月) 3学期終業式
3月24日(月)に令和6年度3学期終業式を行いました。
令和6年度もいよいよ終わりを迎え、1・2年生の皆さんは4月から1つ上の学年となります。この春休みを有意義に過ごし、さらに成長した姿で新学期を迎えてください。
式後、各種生徒表彰を行いました。令和6年度も多くの深高生の活躍を見ることが出来ました。令和7年度は深高生のさらなる活躍を期待しています。
3月7日(金) 第49回卒業証書授与式
3月7日(金)に第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。
167名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
当日は御来賓の方々にご臨席いただき、たくさんの保護者の皆様のご列席と在校生及び職員の参加により厳粛な雰囲気のもと行われました。
まだコロナ禍の影響もありマスク姿での入学式でしたが、徐々に制限が少なり、行事や部活動等、多くの場面で充実した活動を行うことが出来た学年でした。
4月からはそれぞれが選択した進路で深谷高校で学んだことを胸に頑張って下さい。皆さんのこれからの活躍を期待しています。
保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。また、3年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
県立総合教育センターのHPに本校の取組が掲載されました。
県立総合教育センターのHPに本校1年生の取組が掲載されました。
広報ふかや1月号に掲載されました。
フカコウ通信 3号
11月25日 埼玉ゆかりのパラアスリートによる体験型講演会
11月25日(月)に埼玉県主催事業 「埼玉ゆかりのパラアスリートによる体験型講演会」を実施しました。
この講演会は埼玉県主催の事業で、今回は講師に車いすテニス選手で東京パラリンピック銅メダリストの菅野浩二選手(上尾市出身)をお招きし、約2時間、講演会及び本校生徒の車いすテニス体験を行いました。
菅野選手が車いすテニスと出会ったきっかけから東京パラリンピックに出場するまでのお話をしていただき、覚悟をもって挑戦することの大切さについて生徒たちに伝えていただきました。
生徒たちの質問にも細かく答えていただき、有意義な時間となりました。
菅野選手、お忙しい中ありがとうございました。
第3回 学校説明会
10/19(土)に第3回学校説明会を実施しました。
今回は全般的な説明で学校概要や入試選抜基準などを説明し、その後希望者の方に部活動体験や特進授業見学、個別相談を行いました。
司会や誘導、生徒インタビューでは生徒会本部の生徒が行いました。少しでも本校の魅力が伝わっていたら幸いです。
本年度の学校説明会は、11月9日、12月14日、1月11日に予定しております。いずれも本校で実施いたします。
少しでも興味を持たれた方、今回参加できなかった方も、ぜひお越しください。
お待ちしております!
〇 新制服展示の様子
〇 部活動紹介動画視聴の様子
〇 部活動ユニフォーム展示の様子
フカコウ通信 2号
【生徒会】宿根自治会との連携
生徒会が提案をした内容が実現しました。
生徒会が学校周辺の困りごとを調査をしたところ、
外周をランニングする際に、危険な箇所があることが分かりました。
学校評価懇話会において、地元自治会長様に生徒会がプレゼンを行い、危険な箇所へカーブミラーの設置を提案しました。
自治会長様から深谷市へ要望して頂いた結果、カーブミラーの設置が実現されました。
自治会長様、深谷市役所の皆様、ありがとうございました。
令和6年度 第1回学校説明会 ご来場ありがとうございました
8/3(土)に本年度1回目の学校説明会を深谷市民文化会館で実施いたしました。多くの中学生・保護者の方にお越しいただきありがとうございます。
吹奏楽部・ラグビー部や生徒会本部の生徒と共に、本校の様々な姿をお伝えいたしました。少しでも本校の魅力が伝わっていたら幸いです。
8月は各部活動による部活動体験、9月以降も文化祭一般公開や学校説明会が予定されておりますので、今回いらっしゃれなかった方もぜひお越しください。お待ちしております!
【行事】7月17日 1学期球技大会
7月16日(火)・17日(水)の2日間にわたって1学期球技大会が行われました。
深谷高校では毎学期末に球技大会が行われ、優勝を目指して学年ごとに試合を行っています。
今回は週末の雨によって校庭が使用できなかったため、男女ともがバスケ・ドッヂボールで各クラスが競い合いました。
クラスごとに作成したクラスTシャツを身にまとい、2日間楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。
運営は生徒会役員の生徒が朝早くから登校して頑張ってくれました。お疲れさまでした。
【生徒会】深谷の魅力フェスタ参加
令和6年7月13日(土)深谷市役所で深谷の魅力フェスタが開催され、生徒会がブースを出しました。ラグビー部、バレーボール部の協力のもと、多くのお客様で賑わいました。
【3学年】7月12日 卒業アルバム クラス写真撮影
7月12日(金)に卒業アルバム用のクラス写真の撮影を行いました。
屋上での撮影の予定でしたが、あいにくの天候となってしまいましたので、急遽各クラスの教室で撮影を行いました。
1学期もまもなく終了。3年生の卒業も少しずつ近づいてきています。卒業アルバムの完成が楽しみです。
【生徒会】深谷魅力フェスタの準備
7月13日(土)に深谷市役所で行われる深谷魅力フェスタの準備を生徒会で行いました。
生徒会では、輪投げを準備しています。
ぜひ、当日遊びに来てください。お待ちしております。
家庭部から景品として無事カエルを提供していただきました。
学校案内が完成しました。
PTA上級学校見学会
6月22日(土)に上級学校見学会を実施しました。
午前中は立正大学(熊谷キャンパス)、午後は埼玉県調理師専門学校(籠原)にお邪魔させていただきました。
将来の進路を考える上で、とても勉強になりました。
◯午前の様子(立正大学)
◯午後の様子(埼玉調理専門学校)
5月23日(木)開校記念日
深谷高校は深谷市に男女共学の普通科高校の設置を願う地域からの熱い要望により昭和49年4月に深谷市立深谷小学校の一部を仮校舎として開校され、昨年度で創立50周年を迎えました。創立以来「文武両道」を目標に掲げ、この50年間で11000余名の卒業生を社会に送り出しています。
本校では開校記念祝賀式が挙行された5月23日を開校記念日としています。
生徒の皆さんには、これまでさまざまな歴史を積み重ねてきた深谷高校でさらに成長し、自分の未来を拓いていってほしいと思います。
【保護者の皆様へ】
5月23日は休業日とし、授業は行いません。また、学校閉庁日となりますので、電話等は終日、自動応答対応となります。
緊急の連絡がありましたら、学校代表メールの方にご連絡ください。
5月10日(金)放課後の教室(考査前勉強会)
5月17日(金)より1学期中間考査が行われます。
1週間前である10日(金)からは試合前の部活を除き、原則部活動活動休止期間となっています。
放課後の教室には考査に向けて勉強に励む生徒たちが多く残っていました。
中にはわからない箇所を教員に質問しにくる生徒もいます。
ぜひ日頃の勉強の成果を発揮できるよう勉強に励んでください。
保護者の皆様、家庭でのご指導のほど、よろしくお願いいたします。
4月26日(金)離任式
4月26日(金)に3月末に深谷高校から他校へ転任された5名の先生方にお越しいただき離任式を行いました。
お世話になった先生方からは深谷高校での思い出や深高生への熱いメッセージ、現在勤務する学校と深高を比較してのお話などをいただきました。
生徒たちも先生方から深高でいただく最後の言葉に熱心に耳を傾けていた様子でした。
生徒の皆さんには離任された先生方の思いを胸に、さらに頑張っていってほしいと思います。
お忙しい中御来校いただきました先生方、ありがとうございました。先生方の赴任先での変わらぬご活躍を祈念いたします。
【特進クラス】スタディサプリ説明会
特進クラスでは、スタディサプリを使った学習を行っています。
スタディサプリの運営会社であるリクルート様から、
基本的な使い方から、実際の活用方法を説明してもらいました。
着任式・始業式・入学式
4月8日(月)に着任式・始業式・入学式が行われました。
9:00 着任式・入学式
9:20 表彰式
13:30 入学式
桜も満開に咲き、雨予報だった天気も晴れに変わり、式典日和となりました。
ふるさと ふかや渋沢学フォーラム
11月10日(金)に、深谷市民文化会館にて行われた「ふるさと ふかや渋沢学」午後の部で、本校生徒1年生7名が発表を行いました。
午後の部は、~新一万円札の顔渋沢栄一翁生誕の地・深谷で、ふるさとの未来を考える~「ずっと住み続けたい、学び続けたい深谷ってどんなまちだろう」というテーマで、中学生・高校生・大学生による実践発表・意見交流を行いました。
6月に講演会、授業などを通じて、8月には深谷市教育委員会やファシリテーターの金田隼人さんのご指導を得て、深谷市について探究活動を行ってきた成果をこの場で発表しました。
本校の提言は「地域コミュニティの活用」「イベントの開催」「SNSの活用」などを通じて「駅前の活性化」を目指すことが、私たち高校生にとって「ずっと住み続けたいまち深谷」となるというものでした。
この発表を通じて参加生徒も貴重な経験・さまざまな学びを得ることができました。この場を借りて、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
なお、発表の様子は11月10日(金)のテレ玉ニュースで放映されました。YouTubeでも視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wf0xUpjfas0
10月28日 第3回学校説明会
10月28日土曜日に本校を会場に第3回学校説明会が行われました。
深谷市及び近隣市町村からだけではなく、遠方からも多くの方が説明会に参加してくださいました。
ご来校いただきました中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今回は全体説明のほか、授業体験及び部活動体験、個別相談も実施いたしました。授業体験及び個別相談は次回の学校説明会でも実施いたします。
中学生の皆さんにはぜひ多くの学校を比較、検討し、自分にあった高校を見つけてもらいたいと思います。
次回の学校説明会は11月18日に実施の予定となっております。創立50周年を迎えた深谷高校にぜひ一度お越しいただけますと幸いです。
9月29日 体育祭
9月29日(金)に体育祭を実施しました。
当日は晴天に恵まれ、全競技を予定通り実施することができました。
円陣を組むなど各クラスが一致団結して競技に挑んでいる姿がとても印象的でした。
1日外での活動となったため疲れた様子はありましたがとても充実した体育祭になったのではないでしょうか。
準備から当日の運営まで生徒会を中心に行いました。お疲れさまでした。
9月9日 深高祭一般公開
9月9日(土)に深高祭2日目の一般公開が行われました。
当日は多くの方に御来校いただき、無事終了することができました。
各クラスが公開に向けて準備してきた成果を多くの方に見ていただくことができました。
生徒にとっても思い出に残る行事になったのではないでしょうか。
生徒会を中心に運営の方も滞りなく進めることができました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
9月8日 深高祭オープニング・校内公開
9月8日(金)に深高祭の1日目(校内公開)を行いました。
今年度は体育館で集まってのオープニングを実施することができ、どのクラスも工夫されたダンスや劇、パフォーマンスを通してクラス発表の紹介を行いました。
また、吹奏楽部やラグビー部、山岳部といった部活動の発表も行われました。
午後は校内公開を行い、各クラス夏休み前から計画してきた発表を実施しています。
9日(土)は一般公開となりますが、グランドの状態不良のため駐車場の用意はありません。ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。なお、深谷駅から無料送迎バスが運行されています。
多くの方のご来校を心よりお待ちしています。
9月6日・7日 文化祭準備
9月6日から8日・9日に行われる文化祭(深高祭)に向けた準備が始まりました。
教室の机や椅子を移動し、各クラス準備に取りかかりました。
準備は7日も行い、文化祭当日を目指します。
一般公開は9日(土)となります。多くの方のご来校を心よりお待ちしています。
【備品移動及び文化祭準備中の様子】
9月4日 2学期課題考査
9月4日(月)に2学期課題考査が行われました。
夏休み中に課された宿題から国・数・英の3科目のテストを行います。
夏休み中に課題に取り組んだ成果は発揮できたでしょうか。
明日の通常授業を挟み、明後日からは文化祭準備となります。
7月29日 第1回学校説明会
7月29日(土)に深谷市民文化会館にて第1回学校説明会を実施いたしました。
今回は300名を超える中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。
暑い中ご来場いただきましてありがとうございました。
今年度は生徒会の生徒が司会や会場案内、受付を務めたほか、吹奏楽部やラグビー部の発表があるなど、深高生が多くの場面で活躍しました。
また、学校案内や入試説明なども行わせていただきました。
9月以降は深谷高校を会場に学校説明会を実施いたします。ぜひ実際に校舎まで足を運んでいただきまして、深谷高校の魅力を感じていただけましたら幸いです。
また、8月中には部活動体験が行われます。詳細はトップページからご確認いただけます。多くの方のご参加をお待ちしています。
5月23日 開校記念日
深谷高校は昭和49年4月に深谷市立深谷小学校の一部を仮校舎として開校され、今年で創立50周年を迎えました。
本校では開校記念祝賀式が挙行された5月23日を開校記念日としています。
生徒の皆さんには、これまでさまざまな歴史を積み重ねてきた深谷高校でさらに成長し、自分の未来を拓いていってほしいと思います。
【保護者の皆様へ】
5月23日は休業日とし、授業は行いません。また、学校閉庁日となりますので、電話等は終日、自動応答対応となります。
緊急の連絡がありましたら、学校代表メールの方にご連絡ください。
5月15日 1学期中間考査
5月15日(月)より1学期中間考査が行われています。
初日は英語の科目から始まり、各学年2~3科目の考査を実施しました。
中間考査は18日(木)まで実施します。
生徒の皆さん、日頃の勉強の成果を十分に発揮できるよう頑張って下さい!
4月28日 離任式
4月28日(金)に離任式を行いました。
当日は昨年度までお世話になった5名の先生方をお招きし、体育館で実施することができました。
先生方からは深高生への最後のメッセージを伝えていただきいました。
久しぶりにお会いする先生方からの言葉を生徒たちも熱心に聞いていました。
先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
4月12日 部活動紹介
4月12日(水)の5・6時間目に部活動紹介を行いました。
今年度は2年生も参加し、対面式の形式を取りました。
部活動紹介では各部が新入生の勧誘のために工夫を凝らした発表を行っていました。
1年生の皆さんにはぜひ多くの部活動を見学し、実りある高校生活を送ってほしいと思います。
4月10日 令和5年度第50回入学式
4月10日(月)に埼玉県立深谷高等学校第50回入学式を挙行いたしました。
198名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今年度創立50周年を迎える深谷高校で勉強・部活動とさまざまなことに挑戦してください。新たな制服を着た皆さんが深谷高校の新たな歴史をつくっていってくれることを期待しています。
保護者の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。これからの3年間子ども達の成長のために教職員一丸となって取り組んで参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
4月10日 令和5年度着任式・1学期始業式
4月10日(月)に着任式・始業式を実施しました。
着任式では今年度離任された先生方及び新たに着任された先生方の紹介と新転任の先生方を代表して教頭先生からご挨拶をいただきました。
始業期では校長先生から今年度新たに変わることとしてマスク着用のルール等をお話しいただきました。
式後には今年度の学年団や部活動顧問の紹介、生徒指導部からの注意を行いました。
本日から令和5年度が本格的にスタートしました。今年度は創立50周年となります。本年度も深谷高校をよろしくお願いいたします。
3月24日 3学期終業式
3月24日(金)に、令和4年度3学期終業式を行いました。
今年度の1学期始業式以来、約1年ぶりに体育館で式を行うことができました。
1・2年生の皆さんは4月から1つ上の学年となります。校長先生の話にもあったように今年度の振り返りを行い、来年度は今以上に後輩たちの見本となってください。
式後、生徒表彰を行いました(男子バレーボール部、英検準2級合格者)。令和4年度も多くの表彰がありました。令和5年度も深高生の活躍を期待しています。
【校長講話】
【球技大会結果発表(生徒会長より)】
【生徒表彰(男子バレーボール部)】
【生徒表彰(英検準2級合格)】
【生徒指導主任より】
3月22日 球技大会
3月22日(水)に球技大会を行いました。
1・2年生の各クラスが男子バスケ・女子バスケ・男子サッカー・女子ドッヂボールの各種目で優勝を目指しクラス一丸となって試合に取り組みました。
各会場、応援の生徒たちの大きな歓声に包まれていました。現クラスでは最後の行事でしたが、思い出に残る行事になったのではないでしょうか。
3月20日 入学許可候補者説明会
3月20日(月)に入学許可候補者説明会を行いました。
お忙しい中、御出席いただきましてありがとうございました。
入学許可候補者の皆さん、4月に新制服を着た皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
本日お渡しした課題にもしっかりと取り組んで、高校生活の準備をしてください。
3月10日 卒業証書授与式
3月10日(金)に第47回卒業証書授与式を挙行いたしました。
187名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
コロナ禍に始まった高校生活でしたが、制約の多い中、皆さんのおかげでさまざまな行事を成功させることができました。
4月からはそれぞれが選択した進路で深谷高校で学んだことを胸に頑張って下さい。皆さんのこれからの活躍を期待しています。
保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。また、3年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
3月7日 会場準備
3月7日(火)、卒業式に向けた会場準備を2学年中心に行いました。
8日(水)の予餞会及び9日(木)卒業式予行、そして10日(金)に迫った卒業証書授与式に向け、2学年の生徒と先生方で準備を終えました。
3年生の皆さん、学校の方は皆さんを送り出す準備は出来ています。
しっかりとした姿で予行、卒業式本番に臨めるようにしてください。
3月3日 入学許可候補者発表
3月3日(金)、令和5年度入学者許可候補者の発表を行いました。
入学許可候補者の皆さん、第50期生となる皆さんの入学を心よりお待ちしております。
本日お渡しした資料を確認していただき、来たる高校生活に備えてください。
なお、入学許可候補者説明会は3月20日(月)に実施いたします。
1月14日 第6回学校説明会
1月14日(土)に第6回学校説明会を実施いたしました。
ご参加いただきました中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
学校案内や約1か月後に迫った入試についての全体説明会の他、個別相談会も行いました。
今回を持ちまして令和4年度の学校説明会は全て終了となります。全体でのべ966名の中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加いただきました。
中学3年生の皆さん、学力検査まであと少しとなりました。健康に留意して最後まで頑張って下さい。
来年度50周年を迎える深谷高校で皆さんをお待ちしています!
12月20日 2学期球技大会
12月20日(火)に2学期球技大会の1日目行われました。
1学期と同様に男子バスケ・男子サッカー・女子バスケ・女子ドッヂボールの4種目を実施し、どの種目、どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
1日目を勝ち上がったクラスは明日行われる各種目での決勝に臨みます。
どの種目・学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
2学年 修学旅行 東京駅に到着しました。
定刻どおりに京都駅を出発し、参加者全員が東京駅に到着しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
2週間後までの健康観察をよろしくお願いします。
2学年 修学旅行(4日目)
修学旅行も最終日となりました。
1~4組は、伏見稲荷・京都水族館へ
5組は金閣寺・嵐山へと出発しました。
予定どおりに進んでおります。
2学年 修学旅行(3日目終了)
大阪・京都の班別行動が終わり、たくさんのおみやげを抱えてホテルに戻って来ました。
大きなトラブルもなく、無事に3日目が終了しました。
いよいよ明日が最終日です。
2学年 修学旅行(3日目)
朝食を済ませ、大阪・京都での班別行動にスタートしていきました。
2学年 修学旅行(2日目)
秋晴れの中、広島から大阪に移動してUSJで楽しい1日を過ごしました。
計画どおり、順調に進んでおります。
2学年 修学旅行(1日目)
11月27日(日)に東京駅を出発した修学旅行は予定どおり、順調に進んでいます。
初日は広島で教室では学べない多くのことを学びました。
11月19日(土) 第4回学校説明会
11月19日土曜日に第4回学校説明会を実施いたしました。
ご来校いただきました中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今回は全体説明を行った後に、授業体験や個別相談を行いました。
中学生の皆さんは少しずつ進路を決める時期になっていきますが、いろいろな学校を比較して自分に合った高校を選んでください。
今年度の学校説明会も残すところ2回となりました。
深谷高校は来年度50周年を機に制服を一新します。学校説明会では実際に触っていただくことも可能ですので、深谷高校に興味のある中学生の皆さんは、ぜひ一度ご来校いただけると幸いです。
9月24日(土) 第2回学校説明会
9月24日(土)、本校を会場に今年度2回目となる学校説明会を実施いたしました。
お足元の悪い中、多くの中学生、保護者の皆様にご参加いただきました。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
今回は全体説明のほか、部活動体験や個別相談を実施いたしました。
次回の説明会は10月22日(土)に実施予定です。
今回実施しなかった部活動の部活動体験や授業体験、新制服の発表がありますので、深谷高校への受験を考えている皆さんの申し込みをお待ちしています!
9月10日(土) 文化祭一般公開
9月10日(土)、文化祭(深高祭)の一般公開を行いました。
3年ぶりの深高祭開催に向けて生徒会を中心に準備をしてきました。
各クラスや部活動が感染対策に留意しつつ工夫し、無事一般公開を終えることができました。
生徒たちも初めての文化祭だったため、悪戦苦闘する場面もありましたが、公開に向けて準備してきた成果を発揮することができたのではないでしょうか。
生徒たちにとっては思い出に残る貴重な経験を積むことができたと思います。
今年度の公開は感染対策のため、在校生の同居家族2名までと制限させていただきました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
9月7日(水) 文化祭オープニング
9月7日(水)に3年ぶりの開催となる文化祭(深高祭)のオープニングを行いました。
感染対策のため、3年生は体育館で、1・2年生は各教室にmeetをつなぎ、リモートで実施しました。
今年の文化祭は3学年とも高校入学後初の文化祭となります。
9日(金)午前中まで各クラスで準備をし、9日に校内公開、10日(土)に一般公開を実施する予定です。
なお、今年度の一般公開は在校生の同居家族2名までとなっているため、それ以外の方はご来場いただいても入場できません(生徒へ配布済みのチケットを必ずお持ちください)。感染対策を十分に講じた上での文化祭の実施にご理解の程、よろしくお願いいたします。
【各クラス企画PR及び教室での視聴の様子】
9月1日(木) 2学期始業式
9月1日(木)に令和4年度2学期始業式を各教室リモートにて実施しました。
校長先生からは「素直さ、継続する力」についてや感染症対策についての話がありました。
また、始業式に続いて、漢字検定合格者への表彰や生徒指導部から自転車マナーや免許取得についての話もありました。
2学期は文化祭、体育祭、修学旅行とさまざまな行事が予定されています。感染症対策に留意しつつ、教育活動を進めてまいります。
生徒の皆さん、充実した学校生活になるよう2学期も頑張っていきましょう!
第3回 部活動体験
8月20日(土)第2回部活動体験を実施しました。
本日は男子バレーボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部、陸上競技部、ソフトテニス部が
実施し、多くの中学生が参加してくれました!
第1回 部活動体験
8月6日(土)部活動体験を実施しました。
本日は、男子バレー部、女子バレー部、ソフトテニス部、硬式テニス部、ラグビー部、卓球部、吹奏楽部の活動に中学生が50人弱が参加しました。
深谷高校の魅力の一つは部活動です。
中学生の皆さん、部活動体験の参加をお待ちしております。
【第1回 学校説明会】
7月28日に第1回 学校説明会を開催しました。
参加してくださった中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の説明会では、深高の生徒たちの活躍が光りました!
吹奏楽部は演奏を、ラグビー部は「ハカ」を堂々と披露し、生徒会の生徒たちは受付から案内まで、とてもスムーズに運営してくれました。
さらに、説明会で流した学校紹介動画は生徒たちが作ったものになります!
とてもすばらしい仕上がりですので、ぜひ見に来てください!
今日は、生徒の自主性、主体性をとても実感できた1日になりました。
学校説明会はまだまだ開催していきます。ぜひご参加ください!
また、夏休み期間中に部活動体験があります。
気になった部活動がございましたら、ぜひ参加してみてください!!!
登校指導 令和4年度第1学期 6月
登校指導 令和4年度第1学期 6月
令和4年6月8日(水)の朝の正門登校指導の様子です。
本校では月初めの5日間、正門で登校指導を実施しております。
今月は6月1日(水)~3日(金)に校外登校指導の行われる月であるため、通常の登校指導は6月6日(月)~10日(金)の実施となりました。
5月30日(月)教育実習開始!
本校では、5月30日(月)から教育実習が始まりました!
今年はなんと、7名もの実習生がやってきました。
全員が緊張しながらも、ハキハキと元気な挨拶をしてくれたのが印象に残っています。
立派な教員目指して、3週間がんばっていきましょう!
深谷高校職員一同、全力でサポートします!
5月27日(金)公開授業、PTA総会
5月27日(金)に公開授業とPTA総会を行いました。
ここ2年、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できていなかった公開授業ですが、保護者の皆様のご協力もあり、久しぶりに開催することができました!ご協力いただきありがとうございました。
参加者はなんと、60名以上!
学食を利用したり、授業を見学したりと、生徒たちの日常を実感できたことでしょう!
生徒たちの、授業に向かう真剣な表情をたくさんの保護者の皆様にお見せでき、大変うれしく思います!
また、放課後には、PTA総会を行いました。
ご協力いただいたPTA会長をはじめとした役員の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【3学年】天気も気分も快晴!軽井沢遠足
5月20日(金)に3年生は軽井沢に遠足へ行ってきました!
今の3年生は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、遠足に行くことのできない学年でしたが、旅行会社の方や保護者の皆様の協力もあり、今年は無事に開催することができました。
朝早く学校に集合。目をこすりながらバスに乗り、いざ、軽井沢へ。
この日の軽井沢は快晴。天候にも恵まれ、生徒の笑顔が輝いていました!
生徒たちは、サイクリングで風を感じたり、アウトレットでお買い物をしたりと、軽井沢を満喫していました。
非常に充実した一日となりました!
企画・運営をしてくださった日本旅行様、安全運転や盛り上がるガイドで生徒たちを引率してくださった多野観光様、本日はありがとうございました!
5月23日(月) 開校記念日
深谷高校は、昭和49年4月に深谷市立深谷小学校の一部を仮校舎として開校され、今年で49年目を迎えました。
本校では開校記念祝賀式が挙行された5月23日を開校記念日としています。
生徒の皆さんには、これまでさまざまな歴史を積み重ねてきた深谷高校で、さらに成長し、自分の未来を拓いていってほしいと思います。
保護者の皆様へ
5月23日は休業日とし、授業はありません。また、学校閉庁日となりますので、電話等の対応ができません。
緊急連絡は、メールでお願いいたします。
【3学年】今後に期待!進路説明会
5月19日(木)放課後に深谷市文化会館で3年生とその保護者を対象とした進路説明会を行いました。
参加してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
外部講師の方をお招きし、学校選択のこと、奨学金のことなど、これからの進路選択で大切なことを学びました。
生徒たちは、説明会が始まる前は中間考査が終わった達成感や安心感からか、安堵の表情が見受けられましたが、会が始まると、緊張感をもって話を聞いていました。
3年生の今後の活躍に期待です!
外部講師の十河さん、本日は貴重な講演をありがとうございました!
【1学年】中間考査に向けた勉強会!
来週月曜日から1学期中間考査が行われます。
この春に入学した1年生にとっては高校生活最初の定期考査になります。
1学年では部活停止期間になる考査1週間前に勉強会を開いています。
本日も多くの生徒が放課後残って中間考査に向けて勉強をしていました。
先生方も一緒に生徒の学力向上に向けて頑張っています!
一斉委員会を行いました
5月11日(水)放課後、一斉委員会が行われました。
委員会では、委員長・副委員長を決めと今後の活動について
担当の先生から説明がありました。
委員長・副委員長決めでは、積極的に立候補する生徒の姿を
見ることが出来ました。
4月28日(木) 離任式
4月28日(木)6時間目に離任式を行いました。
密を避けるために参加は2・3年生のみとしました。(1年生は各クラスでLHR)
昨年度までお世話になった先生方から、在校生にあたたかいお話をたくさんいただきました。
久しぶりの先生方からのお話を熱心に聞いている生徒たちの姿も印象的でした。
先生方、お忙しい中、深谷高校に足を運んでいただきありがとうございました。
4月18日(月) 身体計測
4月18日の3・4時間目に全学年、身体計測を実施しました。
各教室では視力検査を、体育館ではクラスごとの指定の時間に身長・体重の測定を行いました。
写真は体育館での身長と体重の測定の様子です。
4月12日(火) 部活動紹介
4月12日(火)5・6時間目に新入生に向けた部活動紹介を行いました。
生徒会役員が中心となって運営し、各部活動からの発表がスムーズに行われました。
どの部活動も工夫を凝らした発表で、深谷高校の部活動の魅力が新入生にも伝わったのではないかと思います。
部活動加入は来週となっています。1年生の皆さんは自分に合った部活動をよく考え、興味がある部活動にはぜひ見学・体験に行ってくださいね。
4月8日(金) 令和4年度 第49回入学式
本日、埼玉県立深谷高等学校第49回入学式を挙行いたしました。
192名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。まもなく50周年を迎える伝統ある深谷高校で勉強・部活動とさまざまなことに挑戦し、自分の将来を見据えて頑張っていってほしいと思います。
保護者の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。これから3年間子供たちの成長のために教職員一丸となって取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
4月8日(金) 着任式・始業式
4月8日(金)に着任式・始業式を実施いたしました。
着任式では、今年度新たに着任された教職員の紹介と代表として教頭先生から挨拶をいただきました。
始業式では、校長先生から新年度気持ち新たに目標を立てること、コロナウイルス感染予防に関すること、本を積極的に読んでほしいというお話がありました。
式後には、今年度の学年団・部活動顧問の紹介や生徒指導主任からの話を行いました。
本日から令和4年度が本格的にスタートいたしました。本年度も深谷高校をどうぞよろしくお願いいたします。
剣道場修繕終了
剣道場の修繕が終了しました。ラインも新しく引き直し、新築と同様になりました。
剣道部のみなさん練習頑張ってください。
剣道場の床を修繕中
現在、剣道場床の修繕を行っています。傷んだ床の張替え等を行い、ウレタン塗装も行っています。とても綺麗な剣道場になる予定です。来年度は、さらに剣道部員が増えたら嬉しいです。
3月11日(金) 第46回卒業証書授与式
3月11日(金)に第46回卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度も社会状況を鑑み、在校生なしの卒業式となりました。
213名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
深谷高校の3年間で学んだことを胸に、これからそれぞれの道で活躍してください。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、3年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
卒業記念品
3月8日(火)に卒業記念品を設置しました。
今年度は教室のあるHR棟1~3階東・西トイレ前の合計6か所にホワイトボードを設置しました。
改装されきれいになったトイレ前ですが写真のように以前は何も設置されていませんでした。
このスペースを活用してほしいとの思いから、学年や進路等さまざまな連絡を掲示できるホワイトボードの設置をしました。今後は在校生の活動のためにこのホワイトボードを活用していければと思います。
祝 国立大学 合格!!
琉球大学 工学部 に昨年度の卒業生が合格しました。
特進クラスで3年間学び、生徒会活動や部活動においても活躍した生徒が志望校に合格しました。
3月4日(金) 入学許可候補者発表
3月4日(金)に入学許可候補者発表を本校体育館にて行いました。
入学者許可候補者の皆さん、4月から深谷高校でともに生活できることを楽しみにしています。
本日お渡しした資料をよく確認して高校生活に備えてもらえればと思います。
なお、入学許可候補者説明会は3月18日(金)に実施いたします。
1月31日(月) 3学年学年集会
1月31日3時間目に3学年は学年集会を行いました。
3年生は学年末考査全日程が終了し、明日の予餞会を挟み、明後日から家庭研修に入ります。
生徒指導部から家庭研修中の過ごし方について、保健管理部から感染症予防について、特別活動部から予餞会について、その他にも学年主任、教務部、進路指導部としばらく学校に登校しないということもありさまざまな連絡がありました。
また、集会の最後には卒業式の表彰生徒、皆勤賞の生徒の紹介を行いました。
3年生の皆さん、最後まで深高生であることを忘れず、卒業式まで無事過ごしてくださいね。
非行防止教室
1月27日(木)6限に1,2年生を対象に非行防止教室を行いました。外部講師が「携帯電話トラブル(SNS関係等)を未然に防ぐ」というテーマでリモートで講演会をおこないました。
講師の方が具体的な例を出しながら話をしていただくことで、生徒達はとても良く理解ができたようでした。
1月26日(水) 3学年学年末考査
1月26日(水)より3学年の学年末考査が行われています。
初日はコミュニケーション英語Ⅲと文系の選択科目の考査が実施されました。
この学年末考査後、3年生は家庭研修に入ります。卒業前最後の考査です。ぜひ、この3年間の集大成となるようにしっかりと勉強して頑張ってもらえればと思います。
1月15日(土) 第5回学校説明会
1月15日(土)第5回学校説明会を開催いたしました。
ご参加いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
学校案内やあと少しに迫った入試の説明の他、個別相談なども実施いたしました。
今回を持ちまして今年度の学校説明会は全日程終了となりました。全体でのべ925名の中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。
中学生の皆さん、いよいよ公立高校入試も近づいてきました。体調管理に気を付けて、最後まであきらめずに取り組んでください!
深谷高校でお待ちしています!
1月14日(金) 夕やけ学びルーム
1月14日(金)の放課後に3学期の夕やけ学びルームの第1回目を開催しました。
夕やけ学びルームとは、生徒の基礎学力定着のための深谷高校の取り組みのひとつです。
講師として地域の大学生の方数名に毎回入っていただき、数学と英語の課題に取り組みます。
この夕やけ学びルームは考査前まで毎週続きます。この時間を通して一人でも多くの生徒が日々の勉強が理解できるように取り組んでいきます。
消費者教育講演会
1月13日(木)6限目に、3年生は消費者教育講演会を実施しました。
講師に株式会社クレディセゾンの佐藤様、工藤様をお招きし、
「自立した消費者となるために~クレジットカードのじょうずな使い方~」という題目でお話しいただきました。
今年4月から始まる18歳成人に向けて、生徒たちは、クレジットカードの知識、メリットやデメリット、注意点について、よく話を聞いていました。
生徒の感想からは「使い過ぎには気をつけようと思った」、「自分自身で責任を持って使用していきたい」など、大切なことを学んだようでした。
佐藤様、工藤様、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
1月11日(火) 3学期始業式
1月11日(火)に3学期始業式を挙行しました。
校長からは感染症対策や冬休みの課題についての話がありました。
また、生徒指導主任からSNSの使い方など、保健主事からは校長と同じく感染症について、教務主任からは3学期の予定についてそれぞれ話がありました。
式後、3年生は学年集会を実施しました。3年生は2月から家庭研修に入るため、学校に登校するのは残り1か月もありません。学年主任の話にも「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があったように、3年生の皆さんは高校生活が良い形で終われるよう頑張っていきましょう。
最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様、旧年中は大変お世話になりました。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月24日(金) 2学期終業式
12月24日(金)に2学期終業式を行いました。
感染症対策として1学期と同様にGoogle meetを使用し、会議室から各教室へと配信しました。
校長からは、年末年始も感染症対策を徹底すること、寒くなり遅刻が増えたため時間に余裕をもって行動すること、進路についてよく考えることについてのお話がありました。
また、各教科・部活動から顕著な成績を収めた生徒を表彰しました。
分散登校からはじまり、体育祭・修学旅行などさまざまな行事があった2学期も本日で終わりとなります。
年末年始も感染症対策に留意しつつ、元気に3学期を迎えられるようにしましょう。
12月23日(木) 避難訓練・大掃除
12月23日(木)に避難訓練・大掃除を実施しました。
2学期の避難訓練では校舎から出火した想定で避難訓練を行いました。
このような状況下のため、学年ごとに避難開始時間をずらすなどの感染症対策も行いました。
避難終了後には消防設備業者の方から消火器の使い方をご指導いただき、実際に2年生防火委員と職員が消火器を使った訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。実際に起こった時に訓練通りに動けるよう、日頃から防災意識を高く持っておくことの必要性を改めて認識することが出来たのではないでしょうか。
大掃除では普段掃除しない隅々まで掃除を行いました。綺麗な校舎で2学期の終わりを迎えられそうです。
12月22日(水) 2学期球技大会
12月21日・22日の2日間にわたって球技大会が行われました。
3年生にとっては高校生活最後の球技大会となりました。
男子バスケ・男子サッカー・女子バスケ・女子ドッヂボールの4種目を実施し、どの種目、どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
全種目終了後、エキシビションとして男子バスケで優勝した3年4組VS教員チームの試合と3年代表チームVS3学年担任チームで試合を行い、どちらの試合も大変盛り上がりました。
生徒会の皆さん、運営お疲れさまでした。
【男子バスケ】
【男子サッカー】
【女子バスケ】
【女子ドッヂボール】
12月18日(土) 第4回学校説明会
12月18日(土)に第4回学校説明会を実施しました。
47組の方に参加していただきました。参加していただいた中学生・保護者の皆様、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
今回は全体説明のほかに授業体験(数学・地歴・理科・英語・美術)や個別相談も行われました。
中学生3年生の皆さんは少しずつ進路を決めていく時期になっていくかと思いますが、ぜひいろいろな学校を比較して自分にあった学校を選んでください。
今年度の説明会も1月15日(土)を残すのみとなりました。参加希望の方はトップページよりお申し込みください。
12月16日(木) オリンピックアスリート講演会
12月16日(木)3限目にオリンピックアスリート講演会を実施しました。
講師に東京オリンピック男子ビーチバレー日本代表の石島雄介選手(本校26期生)をお招きし、本校男女バレーボール部ならびに3年生有志とのバレーボールの実演と「汗は人を裏切らない~終わりなき挑戦~」という講演題でのお話をいただきました。
実演では、実際にオリンピックで着用したユニホームで本校バレーボール部とのパス交換や有志生徒へのスパイク、3点マッチのミニゲームをしていただきました。最後には実演に参加した生徒たちとの記念写真も撮影していただき、生徒たちにとって貴重な時間になりました。
講演では、石島選手の深谷高校時代や大学時代のお話や石島選手が意識している5W1Hのお話をしていただきました。
日本代表でも活躍された石島選手が高校時代・大学時代に挫折しそうになったお話やビーチバレーへ転向した際のお話は生徒たちの印象に残ったようです。
生徒の感想からも「石島選手のようにあきらめずに努力し続けたい」「挑戦する気持ちを忘れずに頑張りたい」「周りの人への感謝を忘れずに生活したい」など、石島選手から多くのことを学んだようでした。
石島選手、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
12月9日(木) 2学期期末考査
12月9日(木)より2学期期末考査が行われています。
初日は国語や化学などの考査が実施されました。
期末考査は土日を挟んで14日(火)まで行われます。
生徒の皆さんは普段の勉強の成果を発揮できるよう頑張りましょう!
また、今朝の深高の周りは濃霧でした。寒い日も続いていますので、交通安全や体調管理に十分気を付けて無事に考査、そして2学期を終えられるようにしましょう。
【考査中の様子(教室)】
【考査中の様子(廊下)】
【濃霧に包まれた深高周辺】
11月29日(月) 3学年SDGs体験型講演会(ブラインドサッカー)
11月29日(月)、3学年はSDGs体験型講演会として、ブラインドサッカーの体験及び講演会を実施しました。
3学年は今年度、自分の進路先のSDGsの取り組みについて理解を深めるなど、SDGsについて探究活動を進めてきました。
今回は共生社会への理解を深めるために、菊原伸郎先生、加藤健人選手をお招きし、実際にブラインドサッカーの体験をさせていただきました。
実際に目隠しをし、動いてみたり、サッカーボールを蹴ったりと普段とは違う状況の中で、「楽しい」や「難しい」といった生徒たちの声も聞こえてきました。また、指示をする人もあれやこれといった指示語が通じず、声掛けの難しさを感じていました。
この経験を通じて、障害を持つ方への理解も深まったのではないかと思います。菊原先生、加藤選手、貴重な体験をありがとうございました。
【目隠しをして実際に動いてみる】
【目隠しをして先生と同じ体操をしてみる】
【加藤選手のお手本】
【ボールを止めて蹴るのも大変です】
【最後に貴重なお話をしていただきました。】
11月26日(金) 3学年江の島遠足
11月26日(金)、3学年は江の島へ遠足に行ってきました。
朝7時半に学校を出発。途中PAで休憩を挟みながら10時半頃江の島に到着しました。
天気は江の島から富士山がきれいに見えるほどの快晴。クラスの集合写真もきれいに撮影することができました。
グループ別に新江ノ島水族館などを見学し、学校へ戻ってきたのは19時前頃。長い1日となりましたが、生徒たちは卒業前によい思い出をつくることが出来たのではないかと思います。
【江の島からみえる富士山】
【集合写真撮影中】
【砂浜から見える江の島】
修学旅行もあと少し!
全員揃って熊谷へ向け、京都駅を出発しました。沢山お土産を買って、沢山歩いて良い思い出ができました。
初めての集団生活でしたが、班長を中心にしっかり行動する事ができました。3日目仲間と過ごした事で学ぶことも多くあったと思います。この修学旅行を通して、ひと回りまた成長できました。今後の学校生活に期待しています!
さて、自宅に帰るまでが修学旅行です。まだまだ気が抜けません!
修学旅行最終日
最終日は京都クラス別研修です。
1.2.3.4組は清水寺周辺、5組は嵐山周辺で散策をしています。天気が心配でしたが今日も晴れて、気持ちよく最終日を迎えることができました。
〜清水寺周辺〜
〜嵐山周辺〜
修学旅行3日目 USJ
大阪第一ホテルでは朝晩バイキングです。感染対策を徹底しながら、食事を楽しんでいます。
朝のバイキングの様子です。
3日目はUSJ研修です。
天気も良く、朝から満喫しています。みんなとても楽しそうです!
修学旅行コース別研修
2日目午後は広島から大阪へ移動し、コース別研修を行いました。
あべのハルカス展望台•ぼてぢゅう
太陽の塔•ニフレル
大阪城•海遊館の3コースに分かれました。天気にも恵まれ、充実した研修ができました。
夜の班長会議の様子です。
班長さんも日を重ねるごとに頼もしくなり、無事に2日目も終えることができました。明日は楽しみしていたUSJ研修です。
修学旅行2日目平和学習
広島平和記念公園での平和学習を行いました。
語り部さんによる碑めぐりの後、生徒からは「戦争がなくなればいいね。」という声が聞こえてきました。とても貴重な経験ができました。
平和セレモニーでは、平和への願いを込めて『ピースバルーン』を飛ばしました。
青空に、生徒のメッセージが書かれた鳩が空高く綺麗に飛んでいきました。