今日の深高
初任者研修「地域産業の理解と実習」
■今年度、教頭先生の発案で初任者研修の一環として、深谷市の特産物であります
きゅうりとネギを育てています。初任者2名が水やりを欠かさず一生懸命に育てています!
【5月下旬】「ふっかちゃん農園の完成です!」
【6月下旬】
立派なキュウリが育っています!
中庭の開放
昨年度末に工事を行った中庭です。芝の養生が終了しました。7月6日(月)から開放します。お天気の良い日は、中庭でお友達とランチするのも良いのではないでしょうか。ソーシャルディスタンスは保ちながらお願います。
3年生学年集会・高田学年主任からの話
6月29日(月)7限に、学年集会と自転車点検をおこないました。感染拡大防止のため、クラスごとに時間をずらしておこないました。
学年主任の高田先生から、以下についての話がありました。
・進路活動は団体戦
・進路決定は終わりではなく、始まり
・自分の身は自分で守る
・社会的に自立する
・正しい知識、真実を科学的に分析し、行動する
・大人は楽しい
平常授業開始に向けての準備です!
■1日の最後は先生方による消毒です。
校舎内の共用するドアノブ、スイッチ、生徒用机・いす、トイレ、蛇口、階段の手すり、特別教室等、毎日一生懸命に消毒をしています。
■教室の教卓には「飛沫防止パネル」を設置しました。
■6/22月からの平常授業開始の準備は万全です!
新型コロナウイルス感染防止対策をしています
新型コロナウイルス感染防止対策として、先生方や業務さんが協力し校内環境衛生管理の徹底を行っています。半日の分散登校も終了し、明日から登校人数はまだ半分ですが、丸1日(40分×6時間)の登校です。食堂及びパン販売も再開します。楽しみですね。
オンライン始業式を実施しました
6月3日(水)
新型コロナウイルス感染防止対策として、1学期始業式は
オンラインで実施しました。
生徒は、各教室で校長先生の講話をしっかり聞いていました。
教室に扇風機を設置しました
各教室に扇風機を設置しました。クーラーと併用して使用し、快適に勉強できると思います。なお、昨年度工事を行った中庭の芝もかなり伸びてきました。緑あふれる中庭なので、今後、気持ちよく過ごせると思います(6月末までは芝の養生をしています)。
学校再開に向けた教育長メッセージ
【生徒のみなさんへお知らせ】
埼玉県教育委員会のホームページに、「学校再開に向けた子供たちへの教育長動画メッセージ」が掲載されました。ご覧ください。
動画URL:https://youtu.be/GKk63bCWaTg
動画掲載ページ
「新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について(埼玉県教育委員会)」
URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
PTA・後援会総会に関するお知らせ
【保護者の皆様にお知らせ】
5月29日(金)に予定しておりました「令和2年度PTA・後援会総会」は、新型コロナ感染防止のため、学校での開催は中止とします。各関係方面の方々と調整した結果、書面での審議とさせていただきます。資料等については、6月中旬頃にお子様を通してお渡しいたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、5月8日(金)に予定していたPTA・後援会本部役員会、第1回常任理事・理事会、各委員会は延期としていましたが、6月26日(金)の第2回常任理事・理事会の日にまとめて行うこととしましたので、ご了承ください。
【重要】授業動画を視聴するルールとマナーについて
生徒の皆さんへ
深谷高等学校 校長 新井 均
本校は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業が長期化している中、生徒の学習の機会を保障するため、教科書や課題プリント等に合わせた授業動画をClassiで配信しています。
つきましては、授業動画を見るにあたって、生徒のみなさんが注意すべきルールとマナーについて掲載いたします。これは、授業動画の円滑な実施だけでなく、生徒のみなさんを守るためのルールとマナーでもあります。
【守らなければならないルール・マナー】
① Classi用の自分自身のIDやパスワード等は、他人に教えないこと。
② 授業動画の録画やスクリーンショット等は、教員の了解なしに行わないこと。了解のもとで
行った場合でも、その記録は個人的な学習の範囲内でのみ利用し、SNS等に投稿しないこと。
※ ほんの軽い気持ちやふざけ半分で行ったSNSへの投稿が、他人を大きく傷つけることが
あります。SNSに掲載されると、あっという間に世界中に広がり、その投稿は消すことが
できません。本校では不適切なSNSへの投稿は厳しい指導対象としております。
この動画は生徒皆さんの学習の機会を保障するためのものです。マナーやルールしっかり
守り実りある学習にしていきましょう。