山岳部
月例登山
山岳部 月例登山
深谷高校山岳部では月例登山という名称で、月1回、学校単位で登山を行っています。6月は上越線土合駅の北にそびえ、日本の代表的岩場であるマチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢など谷川岳東面の岩壁群を見渡す格好の展望台である白毛門に登りました。
前日に土合山の家のキャンプ指定地に幕営、当日は5時30分から登山を開始しました。朝から強烈な日差しが照りつけており、気温がぐんぐん上がっていきます。白髪門は頂上までほぼ急坂の直登であるため、体力の無い生徒のことを考え、いつもよりゆっくりしたペースで登りました。それでも前日の雨のおかげで湿度が非常に高いせいか、のどの渇きを訴える生徒が多かったようです。
水分を多めに補給し、いつもなら下山時には半分くらいの水が残っているのですが、この日はほとんど飲み干してしまいました。予定より1時間ほど遅くなってしまいましたが、全員無事に下山しました。ガスが多かったので展望がいまひとつだったのが残念です。
いきなりの急坂、ずっと続きます。1年生ははじめての鎖場。慎重に登ります。全員山頂を踏みました。
全国高等学校総合体育大会埼玉県大会
5月9~11日に秩父雲取山域で行われた、平成27年度全国高等学校総合体育大会埼玉県大会登山の部Bコースに1年生9名を含む20名が参加しました。アップダウンが繰り返すうえ、全長20kmを超えるロングコースでしたが全員歩き通すことができました。
なお深谷高校山岳部は6/12(金)・13(土)と、群馬県水上の白毛門で合宿を行います。
校内合宿
昨日4月24日(金)の夕方から25日(土)の朝まで、深谷高校山岳部は本校中庭で校内合宿を行いました。今回は新入生を迎えての今年度初めての合宿で、テントの貼り方や食事の作り方等のオリエンテーションでもありました。
5/9(土)~11(月)の日程で秩父山系雲取山においてインターハイ埼玉県予選が行われます。深谷高校山岳部も出場します。
山岳部 冬合宿
山岳部 冬合宿(2017.01.05~06) 一泊二日
今年も冬合宿は水上宝台樹スキー場です。例年通り1日目はスキー場奥の牧場で歩行練習の予定でしたが、スキー場から牧場に通じる道が凍結していて歩けないため、今年はスキー場のコース外(もちろん立ち入り禁止区域外です)で練習しました。コースから少し外れたところにウサギの足跡などを発見しました(写真0)。夜間せっせと活動した証ですね。
写真0 写真1
まずは基本の歩行練習。次に、スキーツアーでは深雪の上を歩くことが多いので、転び方と起き上がり方の練習です。深雪の中で転倒すると天地がわからなくなり、なかなか起き上がれません(写真1)。体力の消耗が激しいので、起き上がり方はしっかり練習しましょう。
宿泊はテントではなく民宿です。リッチです、というより軟弱ですね。でも、春合宿は雪上でのテント泊を毎年行っています。とても寒いので1年生は覚悟しておきましょう。
2日目はいよいよ滑走練習です。初めてスキーをする人は、右足と左足がばらばらになってなかなか立っていられないのですが、みんなすぐに歩けるようになりました(写真2)。
写真2 写真3
昨日の歩行練習の成果です。スキーに慣れればすぐに滑れるようになります。1時間の練習でこのように滑れるようになりました(写真3)。まっすぐ滑れるようになったら、リフトに挑戦です。初めてのリフトにワクワク、ドキドキです(写真4)。
写真4 写真5
深谷高校山岳部10月月例登山
深谷高校山岳部10月月例登山
深谷高校山岳部は10月25日(土)、秩父の熊倉山にて10月の月例登山を行いました。北部地区大会同様に天気に恵まれ、快適な登山ができました。といいたいところですが、日差しは夏のように強く、動くと汗だくになるのですが、風は冷たく、日陰に入ると汗が冷えてとたんに寒くなってしまいました。また、今春の大雪で倒れた木が登山道をふさいでいたり、沢にかかる橋が壊れていて渡渉しにくい箇所があったりで登りは予想以上に時間がかかってしまいました。
林道コースが情報どおり通行止だったので、城山コースを下山しましたが、このコースは急斜面のうえ、まっすぐに降りていく感じです。あまり人が入っていない様子で、登山道が落ち葉で埋もれて滑りやすく、そのうえ高度感もかなりあるため登りに使ったほうがいいと思います。
前回の谷川岳が大渋滞であったのに対し、今回は行程中に出会った登山者は、登りに3人のパーティーと単独登山者の計4名、下りに2名の合計6名のみ。サルには出会いましたが人にはほとんど会わない、とても静かな?山登りでした。
写真左 倒木で遮られた登山道 写真右 崩壊した橋
写真 山頂
写真左 城山コースの急斜面 写真右 紅葉
深谷高校山岳部
山岳部北部地区新人大会
山岳部北部地区新人大会
9月28日(日)・29日(月)に谷川岳で行われた地区新人大会に深谷高校山岳部が参加しました。今年の北部地区新人大会は谷川岳登山。谷川岳は夏合宿で何度も登っている山ですが、今回の田尻尾根を登るコースは初めてです。写真のように天気に恵まれ、かつ紅葉もきれいで、秋山を満喫しました。しかし、山頂が近づくと俄かに雲が現れ、山頂はご覧のとおり真っ白。下山途中で振り返ると雲は切れかかっていました。
写真左 田尻尾根から見た谷川岳 写真右 谷川岳北斜面の紅葉
写真左 ザンゲ岩(山頂まであとわずか) 写真右 山頂(真っ白)
写真 下山途中に天神平との分岐辺りから見た谷川岳(雲はほとんどありません)
明日は深谷高校山岳部10月月例登山のレポートです。
深谷高校山岳部
深谷高校山岳部の夏
山岳部では毎年、夏季休業中に2回の合宿を行っています。今年は1次合宿が7月22日(火)~25日(金)の3泊4日で南アルプス白峰三山縦走、2次合宿が8月18日(月)の霧ヶ峰ハイキングでした。今年は荒天により学総体登山に参加できなかったため、1次合宿が1年生にとって始めての山中でのテント生活となりました。また、フルザックでの岩場・鎖場の通過、さらには長時間行動と1年生部員にとっては始めてのことばかりでしたが、何とか無事に全行程を歩くことができました。2次合宿は諸事情によりハイキングとなってしまいましたが、深田 久弥が山には登る山と遊ぶ山があるといっているように、たまにはこうした楽しむ山登りもいいものです。
一次合宿2日目 日本で2番目に高い北岳山頂
二日目メインディッシュの豚汁。美味い
一次合宿3日目 間ノ岳山頂は霧の中
一次合宿3日目 ようやく農鳥岳。ここまで7時間。バテバテだがまだ行程の6割。
農鳥岳直下の岩稜帯を行く。高度感たっぷり。
ニ次合宿はハイキング。さわやかな高原を歩く。いつもこんな山登りがいいな・・・
霧ケ峰で記念撮影。一次合宿とくらべてみんなの顔が晴れ晴れしているのはなぜ?