2020年2月の記事一覧
令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜 学力検査です
2月28日(金)
本日は、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の学力検査を実施しています。
本校でも、朝早くから待っている生徒いまhしたので、予定時間を早めて体育館に入ってもらいました。
1時間目の「国語」も全受検生がそろって、学力検査が予定通り始まっています。
【受検生には、校舎南側から体育館へ移動してもらっています】
入学者選抜学力検査の前日です
2月27日(木)
本日は、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査の前日ですので、午前中の特別授業になります。
その後、教職員のみで学力検査の準備となります。
【本日も快晴です】
1・2年生 学年集会を行いました。
2月26日(水)
本日の学年末考査終了後、1年生は体育館で、2年生は格技場1階の柔道場を会場に学年集会を短時間で実施しました。
各学年とも、これから始まる高校入試の関係で臨時休業になる関係で、その間の時間の過ごし方や現在流行しつつある新型コロナウイルスへの感染リスクを下げるための注意などを行いました。また、次年度、学年が上がることを考え、この期間に自分自身を振り返る機会を設け、しっかりとした進路意識をもって進級してほしい旨などを説明しました。
学年末考査 最終日です
2月26日(水)
2月21日(木)から始まった1・2年生の学年末考査も、最終日になりました。
1・2年生ともに2時間の試験を行った後、3限に学年集会を行ってから放下の予定です。
【7:20頃 まだ少し雨が降っていました】
学年末考査 3日目
2月25日(火)
天皇誕生日の関係で3連休明けの学年末考査3日目になります。
十分な準備をして、学年末考査に向かってくれることを期待しています、
とても良い天気が続いていますが、夕方から雨が予想されています。
中庭の工事も折り返し地点でしょうか?
2月21日(金)
現在、中庭では排水管工事が続いています。
工事終了後は、中庭の一部が駐車することができる中庭に変身しますので、ご期待ください。
【50cmくらい土を掘って駐車用のブロックを入れる準備をしているようです】
埼玉県公立高等学校入学者選抜 志願先変更 最終日です
2月21日(金)
昨日から始まりました埼玉県公立高等学校入学者選抜の志願先変更は、本日が最終日です。
本日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:00 となっています。
現在、本校の出願者数は、198名(募集人数199名)0.99倍 となっています。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
埼玉県公立高等学校入学者選抜 志願先変更が始まります
2月20日(木)
本日と明日の2日間、埼玉県公立高等学校入学者選抜の志願先変更が行われます。
本日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:30
明日の受付は、9:00~12:00 13:00~16:00 となっています。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
本日から、1・2年生学年末考査が始まります
2月20日(木)
本日から2月26日(水)までの4日間、1・2年生の学年末考査を行います。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって登校してください。
埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 2日目です
2月18日(火)
本日は、埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 2日目です。
受付時間は、9:00~12:00です。
また、出願倍率等の情報は、「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」で確認してください。
※彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン http://www.navi.spec.ed.jp
携帯電話等 http://www.navi.spec.ed.jp/m/
埼玉県公立高校入学者選抜 願書提出 1日目です
2月17日(月)
本日は、埼玉県公立高等学校入学者選抜 願書提出 1日目です。
受検生の皆さんは、正門を入って左手事務室にお越しください。
正門前道路の街灯がリニューアルされました
2月14日(金)
正門前の道路にあった街路灯がリニューアルされて、夜道がとても明るくなりました。
2年以上前から、電気系統の不具合があり、とても暗かった夜道ですが、この度、新たにLED化され、大変明るくなりました。
思った以上に交通量のある通りですので、気を付けて登下校してください。
【昨日の19時ころの様子です】
【今朝7:10頃の同じ場所の様子です】
ラグビー部員が小学生にタグラグビーを教えました
2月13日(木)
本日、本校ラグビー部2年生15名が、深谷市立深谷西小学校を訪問して、4年生の児童3クラスにタグラグビーを教えてきました。
この取り組みは、小学生と高校生のスポーツ交流事業として実施しています。今年度はこれまで、サッカー部、陸上競技部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部が実施してきました。
1・2年生学年末考査 一週間前です
2月13日(木)
本日で、1・2年生の学年末考査一週間前になります。
学年末考査は、2月20日(木)~2月26日(水)の4日間です。
試験時間割は、本日の午後「深高お知らせメール」でも配信します。
【7:15頃の様子です。この後、雨が降り出し9時ころには晴天に変わりました】
家庭部 ガトーショコラ作り
2月12日(水)
本日の放課後、家庭部が調理室において、「ガトーショコラ」を作っていました。
材料の調整から始まり、オーブンで焼くまで、皆で協力してとても美味しそうな「ガトーショコラ」が出来上がりました。
第2回 学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました
2月12日(水)
本日、13時30分から本校応接室において、令和元年度第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
委員の皆様に、各分掌の取り組みについて説明を行い、その後、学校評価アンケート結果についての説明、学校自己評価システムシートとその評価の説明を行った後、委員の皆様から、忌憚のない意見や質問を受けることができました。
学校評価懇話会委員として参加した生徒会長及び副会長2名も、積極的質問に答えてくれました。
【7:15頃 青空の中に多少の雲が見られる朝でした】
何かが変わっています。わかりますか。
2月10日(月)
昨日とは打って変わり、朝から、無風の穏やかな一日にいなりそうです。
週が変わり、学校の中庭を眺めてみると、先週までと何かが変わっています。
さて、何が変わったのでしょうか。
それは、石のベンチの位置です。先週までは、中庭を通る通路の南側にありました。
しかし、今日見ると通路の北側に移動してありました。
現在行っている排水管の工事が終了すると、この通路の南側が駐車場スペースへと変わる予定です。
来週までには、完成する予定ですので、皆さん期待していてください。
今季最強の寒波が来ています
2月7日(金)
現在、日本列島上空に今季最強の寒波が入ってきています。
熊谷気象台の発表では、6:42にー5.2℃の最低気温を記録しています。
今朝の校内を巡回したところ、体育館外の水道が凍っていました。確認できた中では、今季初氷でした。
【7:00頃の正門からの景色です。今日も快晴です。】
【私の車の車外気温計は、7:00でー4℃を示していました】
【体育館外の水道が完全に凍り付いていました】
2年生LHR「志望理由書の作成に挑戦」
2月6日(木)
2年生は、6限のLHRの時間を活用して、志望理由書の作成に挑戦しました。
2年生の3学期は、「3年生の0学期」とも言われるように、すでに進路実現に向けての準備が始まっています。
今回の取り組みが、志望理由書に関するものの3回目の取り組みになります。今回は、クラスの枠を超えて、希望進路別に分かれて、担当の先生の説明を受けてから作業を行いました。
風も強くなってきました
2月5日(水)
午後4時を過ぎて、生徒たちは体育館にグランドにと部活動に取り組んでいますが、徐々に北西の冷たい風が強くなってきました。空には、大きな雲も広がり始め、夕日を微妙に隠し始めていました。
吹奏楽部ソロコンテスト 2日目
2月5日(水)
昨日から始まった吹奏楽部のソロコンテスト 2日目です。
1・2年生の部員が一人ひとり演奏しました。
今日は、9名の生徒が、フルート、トランペット、クラリネット、トランペット、マリンバ、クラリネット、ホルン、T.サックス、ユーフォニアムを顧問の大脇先生のピアノに合わせて演奏しました。
終了後、昨日の演奏者と合わせて順位発表を行いました。
冬の寒さが迫ってきます。
2月5日(水)
2月3日(月)から、3年生が家庭研修に入り、1・2年生のみの学校生活にも慣れ始めてきました。
気象庁の発表では、本日から6日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から東日本の日本海側では、荒れた天気となる所があり、寒気の程度等によっては大雪となる所もある見込みです。東日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、期間のはじめと終わりは気圧の谷や湿った空気の影響で雨の降る所があるでしょうとのことです。
深谷方面は、朝から晴れ間が続くようですが、夕方に近づくにつれ、雲が出て風も強くなる予報が出ています。
【7:10頃の正門からの様子です。まだ、朝日が正門には当たっていません】
今日は、立春です。
2月4日(火)
今日は、二十四節気の「立春」です。
「立春」は、二十四節気の最初の節気ということで、この日を基準にさまざまな節目が決められています。
例えば、「節分」「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」などは、「立春」を基準に数えた日になります。
また、旧暦では立春のころに元日がめぐって来るので、立春と旧正月は、ほぼ重なっていました。
それが、必ずしも「立春=元日」とならないのは、「二十四節気」は太陽の動きで決められ、「元日」は月の動きで決められていたからなのです。
【7:30頃の正門から見た上空です。快晴です。】
【校内の松は春に向けて、準備万全です】
本日、「節分」です
2月3日(月)
本日は、「節分」です。
「節分」は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という4つの季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日のことを言います。立春は暦の上で春が始まる日のことですから、節分は冬の終わりの日に当たります。
そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むために、節分という行事の中で「豆まき」が行われてきました。
【福豆とネズミの絵のついた枡があったので一緒に写してみました】
【校内の木も剪定され、春に向けて準備が始まりました】