2020年2月の記事一覧
吹奏楽部ソロコンテスト 2日目
2月5日(水)
昨日から始まった吹奏楽部のソロコンテスト 2日目です。
1・2年生の部員が一人ひとり演奏しました。
今日は、9名の生徒が、フルート、トランペット、クラリネット、トランペット、マリンバ、クラリネット、ホルン、T.サックス、ユーフォニアムを顧問の大脇先生のピアノに合わせて演奏しました。
終了後、昨日の演奏者と合わせて順位発表を行いました。
冬の寒さが迫ってきます。
2月5日(水)
2月3日(月)から、3年生が家庭研修に入り、1・2年生のみの学校生活にも慣れ始めてきました。
気象庁の発表では、本日から6日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本から東日本の日本海側では、荒れた天気となる所があり、寒気の程度等によっては大雪となる所もある見込みです。東日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、期間のはじめと終わりは気圧の谷や湿った空気の影響で雨の降る所があるでしょうとのことです。
深谷方面は、朝から晴れ間が続くようですが、夕方に近づくにつれ、雲が出て風も強くなる予報が出ています。
【7:10頃の正門からの様子です。まだ、朝日が正門には当たっていません】
今日は、立春です。
2月4日(火)
今日は、二十四節気の「立春」です。
「立春」は、二十四節気の最初の節気ということで、この日を基準にさまざまな節目が決められています。
例えば、「節分」「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」などは、「立春」を基準に数えた日になります。
また、旧暦では立春のころに元日がめぐって来るので、立春と旧正月は、ほぼ重なっていました。
それが、必ずしも「立春=元日」とならないのは、「二十四節気」は太陽の動きで決められ、「元日」は月の動きで決められていたからなのです。
【7:30頃の正門から見た上空です。快晴です。】
【校内の松は春に向けて、準備万全です】
本日、「節分」です
2月3日(月)
本日は、「節分」です。
「節分」は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という4つの季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日のことを言います。立春は暦の上で春が始まる日のことですから、節分は冬の終わりの日に当たります。
そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むために、節分という行事の中で「豆まき」が行われてきました。
【福豆とネズミの絵のついた枡があったので一緒に写してみました】
【校内の木も剪定され、春に向けて準備が始まりました】